高齢・介護
老齢年金について
老齢年金には国民年金に加入した人が受ける老齢基礎年金と会社などに勤め厚生年金(共済年金)に加入した方が受ける老齢厚生(共済)年金があります。
老齢基礎年金は原則65歳から受けることができますが、希望すれば繰り上げることや、繰り下げての受給が可能です。
老齢厚生年金は生まれた年により受けられる年齢が異なります。
老齢年金の受給についての詳細はこちら(日本年金機構のホームページ)をご覧ください。
国民健康保険について
日本では、いざというときに安心して医療機関で受診できるように、すべての人がいずれかの健康保険に加入することになっています。
国民健康保険も健康保険の一つで、職場の健康保険などに加入していない人が加入する保険です。国民健康保険税や退職者医療制度、高齢者受給者証などについての詳細はこちらをご覧ください。
後期高齢者医療制度について
後期高齢者医療制度は、75歳以上の人と一定の障害があると認定された65歳以上の人が加入する高齢者の医療制度です。
都道府県を単位とする広域連合(あわら市の場合、福井県後期高齢者医療広域連合)が保険者となり、後期高齢者医療制度が運営されています。後期高齢者医療制度についてはこちらをご覧ください。
介護保険制度について
介護保険制度は、介護を必要とする状態となっても自立した生活が送られるよう、介護を社会全体で支える仕組みです。介護保険制度では、利用者がサービスを選択し、サービス提供者との契約のもと、一定の利用料を支払って保健医療・福祉にわたる介護サービスを総合的に利用できます。
あわら市と坂井市で構成する坂井地区広域連合が保険者となり、介護保険制度を運営しています。
介護保険制度については、こちらをご覧ください。
坂井地区広域連合については、こちらをご覧ください。
高齢者福祉について
運転免許の自主返納
高齢ドライバーの事故防止のため、運転免許証の自主返納制度があります。返納は警察署・運転免許センターで手続き可能で、返納者向け特典もあります。
詳しくは福井県ホームページをご確認ください。
あわら市の乗合タクシーを利用した外出支援サービスを受ける事も可能です。
高齢者・介護に関する相談窓口
総合的な相談
市役所内健康長寿課に設置されているあわら市地域包括支援センター(電話 0776-73-8046)では、地域で暮らす高齢者の人々を、介護・福祉・健康・医療など地域にあるさまざまな社会資源やサービスを用い、地域に住む高齢者の生活を総合的に支えていくための取り組みを行っています。
詳しくはこちらをご確認ください。
年金の相談
年金に関する総合的な相談は福井年金事務所 お客様相談室(0776-23-4518)で行っています。
なお、本人確認が必要となりますので、年金手帳や基礎年金番号通知書、運転免許証などをお持ちください。
くわしくはこちらをご確認ください。
アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。