市内の企業を訪問しました!
あわら市男女共同参画推進市民会議の取り組み
あわら市男女共同参画推進市民会議とは、男女共同参画を推進するために活動している市民団体です。市民会議では、市内の企業を訪問して、職場での男女共同参画の状況を把握し、各企業の特色ある取り組みを市民の皆さんに紹介しています。
今回は、ファーストトレード株式会社を訪問し、社員の皆さんに家庭での育児や家事の分担、仕事の両立などについてもお話を伺いました!
ファーストトレード株式会社について
企業紹介
輸入代行業からスタートし、現在はEC(電子商取引)事業者向けのシステムやサービスの開発・提供を行っています。
企業のとりくみ
社員の平均年齢が37歳と若く、多くの社員が仕事と家庭を両立しながら働いています。会社と社員がWinWinとなることを前提に、社員の家庭環境に合わせて働きやすい環境を提供するなど、柔軟な勤務体制を取り入れております。
また、全般的に男女の差がなく、役職・性別関係なく社員全員で毎朝掃除をしております。社員自らのアイデアと行動力で、新しいサービスを生み出せるような人材育成にも力を入れています。
社員の方にインタビュー
女性社員Aさん
家事は90%ほど担当しており、まさに仕事と家庭の両立を行っております。その中でも、たとえば、食洗機を利用したり、食料品等の宅配サービスを利用して買い物の頻度を減らすなど、少しでも家事の時間を短縮できるように工夫をしております。また、家事を子どもに手伝ってもらったり、実家からご飯をいただくなど、家族に支えてもらっているおかげで、うまく両立できています。
子どもの学校行事があるときは、中抜けをしたり、1日休むこともできますし、子どもの調子が悪いときはリモートワークに切り替えて、家で仕事をしながら面倒を見ることができる体制も整っているので、非常に働きやすいです。
子ども会や、子どもの習い事の保護者会代表を務めるなど、忙しい日々ですが、時間管理をしっかりしながら、これからも両立をうまく図っていきたいです。
男性社員Bさん
毎朝6時に子どもを起こして、その後ミルクをあげ、洗濯を回してから出勤しています。妻は昼12時までの仕事なので、昼ごはんや夜ご飯は妻が作ってくれます。自分は仕事が終わって家に帰った後、子どもをお風呂に入れてから21時ごろ子どもを寝かせています。日中は妻が子どもを見てくれるので、自分ができる家事は自分がして、少しでも負担を減らすようにしています。
有休をとって子どものお世話をするときもあります。上司も有休に対しての理解があるため、非常にとりやすく、抜けたときはみんなでカバーしてくださいます。また、会社はいい意味でフラットであり、有休や育休をとったとしても、勤務体系に関係なく、基幹業務から外されることがないので、安心して休みをとることができます。
さらに、育休をこまめにとることができる社会になるといいですね。
インタビューを終えて
会社全体に性差がなく、社員がフラットに働けることや、とても働きやすい環境であることが素敵だと感じました。また、話を伺ったお二人の家事や育児の様々な工夫を聞くことができ、それぞれのペースで仕事と家庭を両立されていることが分かりました。
家族と会社のどちらにおいても理解と協力があり、忙しい中であるにも関わらず、楽しそうに話をされていたのが印象的でした。(男女共同参画推進市民会議委員)
アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。
お問い合わせ先
電話番号:0776-73-8003 ファックス:0776-73-1350
メール:kyoudo@city.awara.lg.jp