証明書のコンビニ交付について(夜間、休日でも証明書が取得できます)
証明書のコンビニ交付とは、マイナンバーカードまたは住民基本台帳カード(住基カード)を利用して全国の対象コンビニで各種証明書が取得できるサービスです。
コンビニに設置されているマルチコピー機にカードを読み取らせ、カードに登録されている暗証番号(利用者証明用電子証明書暗証番号/数字4ケタ)を入力し、手数料を支払うことにより、市役所の営業時間外である夜間や休日でも証明書がコンビニで取得できます。
(証明書の種類や内容によっては、コンビニで取得できないものもあります。詳しくは各証明書のリンク先をご覧ください。)
マイナンバーカードまたは住基カードをお持ちの方は、ぜひご利用ください。
ただし、15歳未満の方はご利用できません。ご了承ください。
利用基本情報
対象コンビニ
- セブン-イレブン・ジャパン
- ローソン
- ファミリーマート
利用できる時間
午前6時30分から午後11時まで(年末年始およびメンテナンス時を除く。)
(メンテナンスによる停止がある場合は、ページ下部の「関連リンク」でお知らせします。)
取得できる証明書
以下の証明書が取得できます。内容は各証明書のリンク先を参照してください。
住民票の写し
交付手数料
- 300円
取得できる範囲、内容など
- 本人及び本人と同一世帯内のすべてまたは一部の人
- 世帯主・続柄の記載の有無を選択可能
- 本籍地・筆頭者の記載の有無を選択可能
- マイナンバーの記載の有無を選択可能
取得できないもの
以下の住民票は、コンビニでは取得できません。お手数ですが、市民課窓口でお求めいただくか、郵便請求をご利用ください。
- あわら市内の転居履歴の記載のある住民票
(ただし、あわら市に転入する前の住所は住民票に記載されます。) - 住民票コードの記載のある住民票
- 住民票の除票
戸籍全部事項証明(戸籍謄本)
交付手数料
- 450円
取得できる範囲、内容など
- あわら市に本籍がある本人及び本人と同一戸籍内のすべての人
- あわら市外に住所があり、あわら市に本籍がある本人及び本人と同一戸籍内のすべての人(本籍地証明書交付サービス)
通常のメニューからは、あわら市に本籍及び住所がある人のみ証明書が取得できますが、あわら市に本籍があり、あわら市外に住所がある人も「本籍証明書交付サービス」により、あわら市の戸籍をコンビニで取得することができます。
「本籍証明書交付サービス」を利用するには、マイナンバーカードまたは住基カードと、コンビニのマルチコピー機またはICカードリーダを装備したパソコンによるインターネット経由での利用登録申請が必要です。システム連携のため、申請から利用登録完了まで5営業日程度を要しますので、ご留意願います。
詳しくは以下のリンク先ををご覧ください。
本籍地証明書交付サービス(お住まいの市区町村と本籍地の市区町村が異なる方への戸籍証明書の取得方法)(コンビニ交付ウェブサイト)(新しいウインドウが開きます)
取得できないもの
以下の証明は、コンビニでは取得できません。お手数ですが、市民課窓口でお求めいただくか、郵便請求をご利用ください。なお、以下の証明を含む戸籍謄本(抄本及び附票を除く)については、あわら市以外のお近くの市区町村の窓口で「顔写真つきの本人確認書類」(運転免許証、マイナンバーカードなど)を提示することよりお求めいただく(広域交付を利用する)こともできます。
戸籍証明書等の広域交付について(あわら市の窓口で本籍地の証明書を取得する場合の例)(市ホームページ)
- 除籍謄本
- 改正原戸籍謄本
戸籍個人事項証明(戸籍抄本)
交付手数料
- 450円
取得できる範囲、内容など
- あわら市に本籍がある本人及び本人と同一戸籍内の一部の人
- あわら市外に住所があり、あわら市に本籍がある本人及び本人と同一戸籍内の一部の人(本籍地証明書交付サービス)
通常のメニューからは、あわら市に本籍及び住所がある人のみ証明書が取得できますが、あわら市に本籍があり、あわら市外に住所がある人も「本籍証明書交付サービス」により、あわら市の戸籍をコンビニで取得することができます。
「本籍証明書交付サービス」を利用するには、マイナンバーカードまたは住基カードと、コンビニのマルチコピー機またはICカードリーダを装備したパソコンによるインターネット経由での利用登録申請が必要です。システム連携のため、申請から利用登録完了まで5営業日程度を要しますので、ご留意願います。
詳しくは以下のリンク先ををご覧ください。
本籍地証明書交付サービス(お住まいの市区町村と本籍地の市区町村が異なる方への戸籍証明書の取得方法)(コンビニ交付ウェブサイト)(新しいウインドウが開きます)
取得できないもの
以下の証明は、コンビニでは取得できません。お手数ですが、市民課窓口でお求めいただくか、郵便請求をご利用ください。なお、以下の証明を含む戸籍抄本は、謄本と異なり、あわら市以外の市区町村の窓口ではお求めいただくことはできません(広域交付の対象外です)ので、ご注意ください。
- 除籍抄本
- 改正原戸籍抄本
戸籍の附票の写し
交付手数料
- 300円
取得できる範囲、内容など
- あわら市に本籍がある本人及び本人と同一戸籍内のすべてまたは一部の人
- あわら市外に住所があり、あわら市に本籍がある本人及び本人と同一戸籍内のすべてまたは一部の人 (本籍地証明書交付サービス)
通常のメニューからは、あわら市に本籍及び住所がある人のみ証明書が取得できますが、あわら市に本籍があり、あわら市外に住所がある人も「本籍証明書交付サービス」により、あわら市の戸籍をコンビニで取得することができます。
「本籍証明書交付サービス」を利用するには、マイナンバーカードまたは住基カードと、コンビニのマルチコピー機またはICカードリーダを装備したパソコンによるインターネット経由での利用登録申請が必要です。システム連携のため、申請から利用登録完了まで5営業日程度を要しますので、ご留意願います。
詳しくはこちらをご覧ください。(コンビニ交付ウェブサイトが開きます。)
- 本籍地・筆頭者の記載の有無を選択可能
取得できないもの
在外選挙人名簿登録市町村名が記載されたものは、コンビニでは取得できません。お手数ですが、市民課窓口でお求めいただくか、郵便請求をご利用ください。なお、戸籍の附票は、あわら市以外の市区町村の窓口ではお求めいただくことはできません(広域交付の対象外です)ので、ご注意ください。
印鑑登録証明書(本人分)
交付手数料
- 300円
取得できる範囲、内容など
- 本人(印鑑登録をしている人)のみ
所得課税証明書(本人分)
交付手数料
- 300円
取得できる範囲、内容など
- 本人(1月1日にあわら市に住所のあった人)の最新年度分のみ
取得できない場合
あわら市から転出した場合は、1月1日にあわら市に住所があってもコンビニでは所得課税証明書を取得することができません。お手数ですが、市民課窓口でお求めいただくか、郵便請求をご利用ください。
利用方法
準備するもの
コンビニ交付を利用するには、マイナンバーカード(個人番号カード)または住民基本台帳カード(住基カード) 、及び暗証番号(利用者証明用電子証明書暗証番号/数字4ケタ)が必要です。
マイナンバーカードをお持ちの人
マイナンバーカード内に格納されている「利用者証明用電子証明書」により本人確認を行い、証明書を交付します。マイナンバーカード交付の際に、利用者証明用電子証明書の発行と暗証番号(数字4ケタ)の設定が必要となります。
住基カードをお持ちの人
あわら市で住基カードを作成した際に証明書交付設定をされている場合は、住民票・印鑑登録証明・所得課税証明をコンビニで取得することができますが、平成27年4月以前にあわら市で住基カードを作成された人で、戸籍関係証明書のコンビニ交付を希望する場合は、利用者設定が必要となります。
お手数ですが、住基カードの所有者本人が次の必要書類を持って市民課窓口にお越しください。
- 住基カード
- 顔写真付きの本人確認ができる書類(顔写真付きの住基カードをお持ちの場合は不要です。) 運転免許証、パスポートなど。
- 印鑑(認印可)
その他注意事項
- カードの有効期限、電子証明書の有効期限が過ぎていると、コンビニ交付を利用できません。
マイナンバーカードの有効期限は、マイナンバーカードを発行した日から10回目の誕生日(未成年者は5回目の誕生日)です。
電子証明書の有効期限は、マイナンバーカードを発行した日から5回目の誕生日です。有効期限を過ぎた場合は、市民課または芦原分室にて電子証明書の更新手続きをする必要があります。
証明書の取得手順
ここでは、例として住民票を取得する手順をご説明します。
- コンビニ内の「マルチコピー機」の画面にある「行政サービス」ボタンを選択し、出てきたメニューで「証明書の交付」を選択し、続けて「証明書交付サービス」を選択します。
- マルチコピー機のカード置き場にマイナンバーカードを置き、出てきた画面で証明書を交付する市区町村を選択します。
(住民票の場合は「お住まいの市区町村の証明書」を選択します。) - 暗証番号(利用者証明用電子証明書暗証番号/数字4ケタ)を入力し、本人確認を行います。確認完了後、マイナンバーカードを取り外します。
(暗証番号は3回間違えるとロックがかかります。入力間違いにご注意ください。ロックがかかってしまった場合は市役所または芦原分室にお越しいただき、ロック解除の申請をいただく必要があります。) - 一覧から取得したい証明書を選択し、選択した証明書の種類に応じた記載事項などの選択を行います。
(住民票の場合は「住民票の写し」を選択し、「世帯の誰の分を出すか」、 「本籍、続柄、マイナンバーを印刷するか」を選択します。) - 証明書の必要部数の入力後、内容を最終確認し、手数料の支払いを行うと、証明書が印刷されます。
(市役所窓口での印刷と違い、証明書が普通紙で出てきますが、うら面に改ざん防止用の特殊な印刷がされていますので、公的な証明書として通用するものになっています。)
証明書の取得手順はコンビニ交付のウェブサイト(新しいウインドウが開きます)でも画面イメージ付きで確認することができます。
また、店舗ごとの操作方法はコンビニ交付ウェブサイトの「利用できる店舗情報」(新しいウインドウが開きます)から動画形式で確認することができます。
関連リンク
関連ファイル
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。
お問い合わせ先
電話番号:0776-73-8014 ファックス:0776-73-5688
メール:shimin@city.awara.lg.jp