交通安全の推進について
あわら市では、警察署や関係機関・団体等が連携して、交通安全の指導の指導により、交通安全思想の普及および交通事故の防止に取り組んでいます。
交通安全教室
警察と市、交通指導員会が連携して、幼児、小・中学生、高齢者を対象に各種交通安全教室を開催しています。
運転者講習会
毎年10月頃、警察や交通安全協会、市が連携してドライバーを対象にした運転者講習会を各地域ごとに開催しています。
交通安全県民運動の実施
| 春の交通安全県民運動 | 4月中旬 |
|---|---|
| 夏の交通安全県民運動 | 7月中旬 |
| 秋の交通安全県民運動 | 9月下旬 |
| 年末の交通安全県民運動 | 12月中旬 |
| 高齢者交通安全推進月間 | 9月 |
そのほかの取り組み
高齢者教室
交通安全母の会と高齢者が一体となって、交通事故の防止に取り組んでいます。
シートベルト・チャイルドシート着用街頭広報活動
シートベルトの非着用による死亡事故が多く発生しています。特に後部座席の着用率が低い状況となっているので、後部座席でもシートベルトを着用するようにしてください。
また、乳幼児等を同乗させる場合は、必ず体格にあったチャイルドシートを使用するようにしてください。
あわら市では毎年、交通安全協会と警察、市が一体となって市内のこども園の園児たちと、シートベルトとチャイルドシートの普及促進活動を行っています。
詳しくは、福井県交通安全協会のホームページをご確認ください。
福井県交通安全協会ホームページ福井県交通安全協会(新しいウインドウが開きます)
アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。
お問い合わせ先
電話番号:0776-73-8017 ファックス:0776-73-5688
メール:seikatsu@city.awara.lg.jp

















