本文へジャンプ
ホーム > 目的から探す > 市政情報 > 政策・計画・統計 > 政策 > 道の駅「蓮如の里あわら」

道の駅「蓮如の里あわら」

最終更新日 2023年5月4日| ページID 012272 印刷する

あわら市では、浄土真宗中興の祖といわれる蓮如が布教の拠点とした吉崎地区で、この地域の持つ自然や文化、歴史、食などの地域資源を磨き上げながら、新たな観光拠点となる道の駅の整備を進めています。この道の駅は、従来の「休憩」が利用目的となる道の駅ではなく、道の駅自体や地域資源を楽しむなど、「目的地」となる道の駅を目指します。

吉崎風景
吉崎御坊風景

お知らせ

道の駅の概要

道の駅名称

道の駅「蓮如の里あわら」

道の駅のコンセプト

「三方よし、感幸ステーション」

住む人も来る人も地域全体も”よし”となる幸せの結節点

三方よしとは、近江商人の経営哲学「商売において売り手と買い手が満足するのは当然のこと、社会に貢献できてこそよい商売といえる」という考え方。近世日本経済を支え、現代のトップ企業を生み出した近江商人と大阪商人のルーツは、室町期の本願寺第八代・蓮如上人によって創建された我が国初の寺内町・吉崎御坊にあったといわれています。

道の駅のキーワード

  • 結ぶ・・・福井の北の玄関口、石川の南の玄関口として、人・モノ・コト・情報が集まる結節点
  • 集う・・・地域住民や来訪者が集い、憩い、遊び、楽しむ賑わい拠点
  • 育む・・・丘陵地の農産物や地元特産品の販売、郷土料理等を提供する産業振興の拠点
  • つなぐ・・・観光地をつなぎ、誘客拡大を図る周遊観光の拠点
  • 学ぶ・・・吉崎エリアをはじめ、あわら市北部エリアの歴史・文化や自然・環境を楽しく学べる拠点
  • 安らぎ・・・アウトドアスポーツ(ウォーキング・ジョギング、サイクリング)等で心身をリフレッシュし、健康増進を図る拠点

開業

令和5年4月22日

道の駅設置位置と周辺の現況

道の駅設置位置と周辺の現況道の駅ゾーニング・動線図

施設詳細

施設概要
所在地 福井県あわら市吉崎一丁目地係
主な施設
  • 地域振興・休憩・情報発信施設
  • 第1駐車場
  • 吉崎汀公園交流広場
  • 第2駐車場
  • 機能強化施設(蓮如上人記念館)
地域振興・休憩・情報発信施設

構造:鉄骨造り平屋建

延床面積:999平方メートル


【主な機能】

  • 情報発信施設
  • 観光情報発信コーナー
  • まちあるきツアー案内コーナー
  • 農産物直売所
  • 土産物販売所
  • 飲食施設
  • トイレ、ベビーコーナー
  • 休憩スペース
  • レンタサイクル
駐車場

第1駐車場

  • 普通車 37台(うちハートフル2台)
  • 大型車 5台
  • 自動二輪 8台

第2駐車場

  • 普通車 21台(うちハートフル1台)
  • 大型車 3台
機能強化施設、その他施設

機能強化施設

  • 蓮如上人記念館(財団法人本願寺文化興隆財団)

その他施設

  • 吉崎汀公園交流広場

計画平面図

建物平面図

完成イメージ

外観

吉崎の歴史ある建造物によって創り出される”和の景観”と調和するよう、瓦屋根や木の格子、ルーバーなどによる寺内町らしい情緒豊かな道の駅とします。また、道の駅の北側・西側の双方にテラスを設け、北潟湖への美しい眺望を広く確保します。

建物鳥瞰図
建物正面図

内観

木を基調としたモダンかつ開放感のある雰囲気を創出します。

建物内観図(観光案内スペース)
建物内観図(農産物直売所)

道の駅「蓮如の里あわら」ホームページ

こちらからご覧ください。(新しいウインドウが開きます)

関連リンク

関連ファイル

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。

場所情報

Google Maps サイトに移動して表示する(新しいウインドウが開きます)

アンケート

ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

 

お問い合わせ先

政策広報課 道の駅整備推進室

電話番号:0776-73-8005 ファックス:0776-73-1350
メール:seisaku@city.awara.lg.jp