在宅育児応援手当について
第2子以降の0歳から2歳児を在宅で育児する世帯を対象に、在宅育児応援手当を支給します
令和2年9月から、子どもが2人以上で、特に子育ての負担が大きい低年齢児(0~2歳児)を家庭で子育てする世帯(生活保護世帯を除く)に対し、経済的負担を軽減するための手当を支給します。
支給対象要件
手当を受けることができるのは、以下の項目すべてに当てはまる場合のみです。
対象児童
1.あわら市に住民登録を有していること
2.世帯において第2子以降であること
3.生後8週間を超え、満3歳に満たないこと
4.認定こども園等に入所させていないこと
対象保護者
1. あわら市に住民登録を有しており、児童手当の受給者であること
※ 児童手当等の受給者が対象児童と同居していない場合は、同居している養育者が対象者になります。
2. 育児休業給付金を受給していないこと
3. 生活保護を受けていないこと
4. 暴力団員や公序良俗に反する者でないこと
※ 受給者に配偶者がいる場合は、配偶者も2〜4を満たす必要があります。
支給について
支給期間
生後8週間~3歳未満(支給対象となった日の属する月の翌月から、支給すべき事由が消滅した日の属する月まで)
支給月
書類を審査のうえ、支給・不支給を決定します。
支給が決定した場合、年3回、4カ月分を指定の口座に振り込みます。
支払月 | 対象月 |
2月 |
9月~12月分 |
6月 | 1~4月分 |
10月 | 5~8月分 |
支給額
対象となる児童1人あたり月額1万円
申請手続きについて
在宅育児応援手当の支給を受けるためには事前申請し、認定を受ける必要があります。
支給を受けたい方は、申請書および添付書類をそろえて、申請してください。
遡っての支給は行っていませんので、 ご注意ください。
必要書類
- 1~4は全員提出が必要です。
1. 在宅育児応援手当支給事業給付金支給認定申請書
2. 申請者、申請者の配偶者、対象児童のマイナンバーカード等本人確認できる書類
3. 申請者の振込先口座の通帳の写し ※口座番号、名義人等が記載されているページ
4. 育児休業給付金受給申請状況証明書 ※就労している方のみ提出(配偶者を含む)
- 以下に該当する場合はあわせて提出してください。
【あわら市以外から児童手当を受給している場合】
5. 児童手当の受給を証明する書類
【1月1日時点であわら市に住民登録がない場合】
6. 課税証明書(1月1日時点で住民登録があった市区町村で発行した市町村民税の所得割額が記載されたもの)
※ 申請者、申請者の配偶者の2人分必要
変更があった場合
申請時に記載した事項(受給者、振込先等)に変更があった場合、速やかに変更届を提出してください。
2024年(令和6年)9月1日からの所得制限撤廃について
2024年(令和6年)9月1日から、在宅育児応援手当の所得制限が撤廃され、対象世帯が拡充されました。
詳細は下記関連リンクを参照ください。
関連リンク
関連ファイル
【様式1】在宅育児応援手当支給事業給付金支給認定申請書(PDF形式 313キロバイト)
【様式1】在宅育児応援手当支給事業給付金支給認定申請書(ワード形式 18キロバイト)
【様式2】育児休業給付金受給申請状況証明書(PDF形式 69キロバイト)
【様式2】育児休業給付金受給申請状況証明書(ワード形式 20キロバイト)
【様式3】児童手当受給証明書(PDF形式 239キロバイト)
【様式3】児童手当受給証明書(ワード形式 18キロバイト)
【様式6】在宅育児応援手当支給事業給付金申請事項変更届(PDF形式 55キロバイト)
【様式6】在宅育児応援手当支給事業給付金申請事項変更届(ワード形式 18キロバイト)
あわら市在宅育児応援手当支給事業給付金受給確認フロー図(PDF形式 492キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。
お問い合わせ先
電話番号:0776-73-8021 ファックス:0776-73-5688
メール:kosodate@city.awara.lg.jp