重層的支援体制整備事業
重層的支援体制整備事業がスタートしました
社会福祉法の改正により、「重層的支援体制整備事業」が令和3年4月に施行されました。本市では1年間の準備事業を経て、令和5年4月から「重層的支援体制整備事業」に取り組んでいます。
重層的支援体制整備事業とは
重層的支援体制整備事業とは、既存の相談支援や地域づくりの取り組みを活かし、子ども・障害・高齢・生活困窮といった分野別の支援体制では対応しきれないような”複雑化・複合化”した支援ニーズに対応する包括的な支援体制を構築するため、「属性を問わない相談支援」、「参加支援」、「地域づくりに向けた支援」を一体的に実施するものです。
事業創設の背景
重層的支援体制整備事業が創設された背景には、「地域共生社会」の実現があります。
地域共生社会とは、制度・分野ごとの「縦割り」や「支え手」「受け手」という関係を超えて、地域住民や地域の多様な主体が参画し、人と人、人と資源(様々な取り組みや制度、ボランティアなど)が、世代や分野を超えてつながることで、住民一人ひとりの暮らしと生きがい、地域をともに創っていく社会を指しています。
本市では、第3期あわら市地域福祉計画において、地域共生社会の実現に向けて取り組みを進めてきました。
重層的支援体制整備事業 は、地域共生社会を実現するための新たな取り組みのひとつです。
重層的支援体制整備事業実施計画の策定
本市における重層的支援体制整備事業を適切かつ効果的に実施するため、社会福祉法第106条5に基づいた「重層的支援体制整備事業実施計画」を策定しました。
くらしの困りごとは、「福祉まるごと相談室」まで!
本市では、くらしの総合相談窓口として、「福祉まるごと相談室」を設置しています。
「福祉まるごと相談室」では、社会福祉士や保健師、介護支援専門員などの専門職が、「困りごと」の相談を包括的に受け付け、各支援機関と連携を図りながら問題解決に向けて一緒に考えていきます。
まるごと相談室についてはこちらをご覧ください。
お困りごとの種類や目的に応じた相談窓口があります
福祉に関するお困りごとの解決に向けた専門の相談支援機関があります。(相談先がわからない場合は、福祉まるごと相談室がお聞きします。)
高齢者に関すること
子どもに関すること
障害に関すること
経済的な不安(生活困窮)に関すること
ひきこもりに関すること
- あわら市福祉まるごと相談室
- 福井県ひきこもり地域支援生活センター(新しいウインドウが開きます)
DVに関すること
- 福井県内のDV相談窓口(新しいウインドウが開きます)
- 女性総合DVセンター(新しいウインドウが開きます)
関連ファイル
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。
お問い合わせ先
電話番号:0776-73-8028 ファックス:0776-73-5688
メール:fukushi@city.awara.lg.jp