健康は食生活から~食生活指針について~
食生活指針とは
心身ともに健康になるためには、望ましい食生活を身に付けることが大切です。
「食生活指針」とは国民ひとりひとりが自らの食生活を見つめなおし、改善に進むための具体的な食生活目標です。
いわば、国民一人一人の食生活へのメッセージです。あなたの健康を守るため、毎日の食卓にぜひご活用ください。
食生活指針 | 食生活指針の実践 | |
食事を楽しみましょう。 |
毎日の食事で、健康寿命をのばしましょう。 おいしい食事を、味わいながらゆっくりとよく噛んで食べましょう。 家族の団欒や人との交流を大切に、また、食事づくりに参加しましょう。 |
|
1日の食事のリズムから、健やかな生活リズムを。 |
朝食で、いきいきとした1日を始めましょう。 夜食や間食はとりすぎないようにしましょう。 飲酒はほどほどにしましょう。 |
|
適度な運動とバランスのよい食事で、適正体重の維持を。 |
普段から体重を量り、食事量に気をつけましょう。 普段から意識して身体を動かすようにしましょう。 無理な減量はやめましょう。 特に若年女性のやせ、高齢者の低栄養にも気をつけましょう。 |
|
主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。 |
多様な食品を組み合わせましょう。 調理方法が偏らないようにしましょう。 手作りと外食や加工食品・調理食品を上手に組み合わせましょう。 |
|
ごはんなどの穀類をしっかりと。 |
穀類を毎食とって、糖質からのエネルギー摂取を適正に保ちましょう。 日本の気候・風土に適している米などの穀類を利用しましょう。 |
|
野菜・果物、牛乳・乳製品、豆類、魚なども組み合わせて。 |
たっぷり野菜と毎日の果物で、ビタミン、ミネラル、食物繊維をとりましょう。 牛乳・乳製品、緑黄色野菜、豆類、小魚などで、カルシウムを十分にとりましょう。 |
|
食塩は控えめに、脂肪は質と量を考えて。 |
食塩の多い食品や料理を控えめにしましょう。 食塩摂取量の目標値は、男性で1日8グラム未満、女性で7グラム未満とされています。 動物、植物、魚由来の脂肪をバランスよくとりましょう。 栄養成分表示を見て、食品や外食を選ぶ習慣を身につけましょう。 |
|
日本の食文化や地域の産物を活かし、郷土の味の継承を。 |
「和食」をはじめとした日本の食文化を大切にして、日々の食生活に活かしましょう。 地域の産物や旬の素材を使うとともに、行事食を取り入れながら、自然の恵みや四季の変化を楽しみましょう。 食材に関する知識や調理技術を身に付けましょう。 地域や家庭で受け継がれてきた料理や作法を伝えていきましょう。 |
|
食料資源を大切に、無駄や廃棄の少ない食生活を。 |
まだ食べられるのに廃棄されている食品ロスを減らしましょう。 調理や保存を上手にして、食べ残しのない適量を心がけましょう。 賞味期限や消費期限を考えて利用しましょう。 |
|
「食」に関する理解を深め、食生活を見直してみましょう。 |
子供のころから、食生活を大切にしましょう。 家庭や学校、地域で、食品の安全性を含めた「食」に関する知識や理解を深め、望ましい習慣を身につけましょう。 家族や仲間と、食生活を考えたり、話し合ったりしてみましょう。 自分たちの健康目標をつくり、よりよい食生活を目指しましょう。 |
(平成12年3月 文部省、厚生省、農林水産省策定 平成28年6月一部改正)
関連リンク
- 農林水産省ホームページ「食生活指針について」(新しいウィンドウが開きます)
関連ファイル
- 食生活指針(H28年6月一部改正)(PDF形式 132キロバイト)
- 食生活指針(全体)(PDF形式 2,686キロバイト)
- 食生活指針(1)食事を楽しみましょう(PDF形式 286キロバイト)
- 食生活指針(2)1日の食事のリズムから、健やかな生活リズムを(PDF形式 278キロバイト)
- 食生活指針(3)適度な運動とバランスのよい食事で、適正体重の維持を(PDF形式 612キロバイト)
- 食生活指針(4)主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを(PDF形式 254キロバイト)
- 食生活指針(5)ごはんなどの穀類をしっかりと(PDF形式 220キロバイト)
- 食生活指針(6)野菜・果物、牛乳・乳製品、豆類、魚なども組み合わせて(PDF形式 434キロバイト)
- 食生活指針(7)食塩は控えめに、脂肪は質と量を考えて(PDF形式 603キロバイト)
- 食生活指針(8)日本の食文化や地域の産物を活かし、郷土の味の継承を(PDF形式 295キロバイト)
- 食生活指針(9)食料資源を大切に、無駄や廃棄の少ない食生活を(PDF形式 218キロバイト)
- 食生活指針(10)「食」に関する理解を深め、食生活を見直してみましょう(PDF形式 307キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。
お問い合わせ先
電話番号:0776-73-8023 ファックス:0776-73-5688
メール:chojyu@city.awara.lg.jp