本文へジャンプ
ホーム > 目的から探す > 健康・福祉 > 健康・医療 > 健康づくり > 食の安全・安心 食品表示を見てみましょう!

食の安全・安心 食品表示を見てみましょう!

最終更新日 2025年9月2日| ページID 008346 印刷する

皆さんは食品を購入する際、何を見て選んでいますか。
食品にはさまざまな情報が表示されています。自分に合った食品を選び、健康づくりに役立てられるよう食品表示に注意しましょう。

産地の表示

原産地

野菜や果物、肉、魚などに表示され、それらが育った場所や取れた場所を示しています。

  • 農産物:都道府県または市町村(輸入品は原産国名) 、よく知られている地名
  • 畜産物:国の名前(国産の場合、都道府県、市町村名でも可)
  • 水産物:取れた水域名や養殖場のある都道府県名

原料原産国

一部の加工食品の原材料である生鮮食品の原産地が表示されます。

例:中国産の野菜を日本で漬物加工した場合=(原料原産国)中国

原産国

食品を作った国が表示されます。(輸入品のみ)

例:中国産の野菜をタイで加工し、日本で小分けして販売した場合=(原産国)タイ

アレルギー表示

食品の原材料にアレルギーの原因となる物質が含まれている場合、原材料の欄に表示されています。

表示されるアレルギー物質

必ず表示される8品目
(特定原材料)
卵、乳、小麦、落花生、えび、そば、かに、くるみ

表示が勧められている20品目

(特定原材料に準ずるもの)

アーモンド、いくら、キウイフルーツ、大豆、バナナ、やまいも、カシューナッツ、もも、ごま、さば、さけ、いか、鶏肉、りんご、あわび、オレンジ、牛肉、ゼラチン、豚肉、マカダミアナッツ

栄養表示

熱量(カロリー)や食塩相当量などが表示されます。
栄養表示は、食品によって「100グラムあたり」、「1食分あたり」など表示されている食品単位が違います。実際に食べる量を考えて選びましょう。

食品特定保健用食品(トクホ)

健康の維持増進に役立つことが科学的に認められ、その効果や安全性について国が審査を行い、許可されたもののみに表示されます。摂取方法や注意事項をよく理解し、健康づくりに役立てましょう。

詳しくは、消費者庁ホームページ「特定保健用食品について」をご覧ください。
消費者庁 食品表示関連ページ (新しいウインドウが開きます)
食の安心・安全に関する相談窓口についてはこちら

関連リンク

アンケート

ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

 

お問い合わせ先

健康福祉部健康長寿課

電話番号:0776-73-8023 ファックス:0776-73-5688
メール:chojyu@city.awara.lg.jp