本文へジャンプ
ホーム > 目的から探す > 教育・文化・スポーツ > 青少年育成 > 令和7年度あわら市子ども会壁新聞コンクール

令和7年度あわら市子ども会壁新聞コンクール

最終更新日 2025年7月10日| ページID 011439 印刷する

趣旨

壁新聞づくりを通してふるさとの良さに気づき、ふるさとを愛する心を育てます。また、仲間と協力して制作することで、子どもたちの制作意欲や表現力の向上、創造性と協調性を育てます。さらに、作品を文化行事等で展示し、各子ども会の情報交換に役立てます。

R7壁新聞コンクールチラシ画像
(チラシ)

募集要項

対象者

あわら市内の小学生

部門

  • 子ども会の部
    地区子ども会の共同制作(3人から6人ほどが望ましい)
  • 個人・きょうだいの部
    個人制作、または兄弟姉妹の共同制作

どちらか片方の部門で応募してください。重複応募はできません。

規程

壁新聞コンクール制作の規程
部門 子ども会の部 個人・きょうだいの部
内容 子ども会や地域に関係ある記事を主体とします。個人・きょうだいの部の場合は、自分の家族などの内容でも構いません。
表現 平面作品で、手書きを主とします。鉛筆、マジック、ボールペン、墨汁、絵の具などを活用してかまいません。 切り抜き、写真等の貼り付けも自由です。
書き入れること 新聞名、子ども会名 新聞名
用紙の大きさ 四つ切画用紙(54×38センチメートル) 八つ切画用紙(27×38センチメートル)
  • 用紙の使い方として、たて、よこ、縦書き、横書きなど自由です。
  • いずれも、制作者の名前と写真のセットなど、個人を特定できるような掲載はしないでください。
  • 応募した作品や制作者名は、新聞や広報誌、ホームページなどに掲載されることがありますので、記事内容や表現にご配慮ください。

出品

  • 1子ども会につき何点でも出品できます。
  • 参加票(1新聞につき1枚)を新聞と一緒に提出してください。参加票は、ダウンロードしてお使いいただけます。どちらの部門も同じ参加票をご使用ください。

応募先・問い合わせ先

あわら市子ども会育成連絡協議会事務局(あわら市役所 2階 文化学習課)の窓口にて提出
参加票については、メールでの提出も可能です。
〒919-0692 あわら市市姫三丁目1番1号
電話番号(0776)73-8041 メール bunka@city.awara.lg.jp

締切

2025年(令和7年)8月29日(金曜日)午後5時15分まで

表彰

あわら市子ども会育成連絡協議会にて金賞・銀賞・銅賞に入賞した作品は、令和7年11月のあわら市生涯学習推進大会の席上で表彰します。
また、市の入賞作品は、福井県子ども会壁新聞コンクールに出品します。その出品の際には、各部門内で小学生低学年の部(1年生から3年生)、小学生高学年の部(4年生から6年生)に分けて出品します。 (小学6年生と小学1年生の共同制作の場合は、高学年の部に分類します)

壁新聞講習会

「壁新聞ってどう作っていいのか分からない!」の声に応えて、壁新聞の出前講習会を開催しています。希望する地区へ、壁新聞の作り方やコツなどを伝授しに行きます!画用紙やペンなどもご用意できますので、まずはお気軽にご相談ください。

講習会の様子
(講習会の様子)
講習会の様子
(講習で学んだ後の取材をする様子)

子ども会壁新聞制作ガイド(pdf形式)

講師

あわら市子ども会育成連絡協議会の会長や役員

壁新聞の作り方伝授の所要時間

30分から1時間ほど

講習会申し込み・相談先

あわら市子ども会育成連絡協議会事務局(あわら市役所 2階 文化学習課)
電話番号(0776)73-8041 メール bunka@city.awara.lg.jp

申し込みの時に、候補日・会場(申し込む子ども会でご用意ください)・おおよその参加人数・画用紙やペンは必要かなどをお知らせください。講師と日程調整をするため、候補日はいくつかあると助かります。

過去の作品

「壁新聞コンクール」過去の受賞作品
年度 子ども会の部 個人・きょうだいの部
令和6年度
R7ホープタウン復興新聞画像
(ホープタウン復興新聞)
R7個人新聞画像
(1.きたがたのおたからしんぶん)
R7個人新聞画像
(2.花しょうぶ園しんぶん)
R7個人新聞画像
(3.なみまつゆうたしんぶん)
R7個人新聞画像
(4.きたがたしんぶん)
R7個人新聞画像
(5.たのしかったなみまつしんぶん)
R7個人新聞画像
(6.藤野厳九郎新聞)
市「金賞」受賞、県「優秀賞」受賞
  1. 市「金賞」受賞、県「奨励賞」受賞
  2. 市「金賞」受賞、県「奨励賞」受賞
  3. 市「銀賞」受賞、県「奨励賞」受賞
  4. 市「金賞」受賞、県「奨励賞」受賞
  5. 市「銀賞」受賞、県「奨励賞」受賞
  6. 市「金賞」受賞、県「努力賞」受賞
令和5年度
R5波っ子新聞画像
(1.波っ子新聞)
R5二面新聞画像
(2.二面新聞)
R5牛ノ谷新聞画像
(3.牛ノ谷新聞)
なし
  1. 市「金賞」受賞、県「優秀賞」受賞
  2. 市「銀賞」受賞、県「努力賞」受賞
  3. 市「銅賞」受賞、県「努力賞」受賞
なし
令和4年度
R4すがの新聞画像
(すがの新聞)
R4北潟湖新聞画像
(北潟湖新聞)
市「金賞」受賞、県「努力賞」受賞 市「金賞」受賞、県「努力賞」受賞
令和3年度
R3伊井っ子歴史探検隊画像
(伊井っ子歴史探検隊)
波っ子新聞画像
(波っ子新聞 波松地区の夏のイベント)
市「銀賞」受賞 市「金賞」受賞
令和2年度 なし
R2GOTOPeace新聞画像
(1.GO TO Peace新聞)
R2あわらのたから芦原温泉画像
(2.あわらのたから芦原温泉)
R2コロナにまけるな新聞画像
(3.コロナに!まけるな!しんぶん)
なし
  1. 県「(特別賞)県子連会長賞」受賞
  2. 県「優秀賞」受賞
  3. 県「優秀賞」受賞

 

関連リンク

関連ファイル

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。

アンケート

ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

 

お問い合わせ先

教育委員会文化学習課

電話番号:0776-73-8041 ファックス:0776-73-1350
メール:bunka@city.awara.lg.jp