認定こども園での一時預かり保育について
家庭で児童を保育している保護者が一時的に児童を保育することができないとき、お近くの認定こども園へ預けることができます。
実施施設
市内全ての認定こども園
実施時間
各こども園の開所時間に準じます(月曜日~土曜日、ただし、日曜祝日、年末年始は除く)
※ こども園の行事等の都合により、異なる場合があります。
対象児童
保育者の仕事の都合などにより、一時的に家庭保育が困難な就学前児童
※ ただし、公立こども園は生後6カ月から、私立こども園は生後57日からとなります。
利用方法
※ 園の行事や受け入れ人数によっては希望する園が利用できない場合があります。
利用料について
利用当日、こども園にて次の利用料をお支払いください。
- 半日利用 1,000円
- 1日利用 2,000円
利用料の減免について
あわら市内に住民登録がある児童に限り、次の方は利用料の減免を受けることができます。
1号.生活保護世帯(無料)
2号.保護者の市町村民税が非課税(無料)
3号.保護者の市町村民税所得割合算額が77,101円未満(無料)
4号.要支援児童及び要保護児童のいる世帯(1日500円、4時間未満利用は無料 )
5号.同一の世帯にいる第2子以降の児童(無料)
6号.同一の世帯にいる多胎児で第1子の児童(無料)
※ 同一の世帯にいる子どもとして数える対象は18歳以下の者(18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者を含む。)に限ります。
減免の申請
- 上記1〜4号に該当する方は、事前に市役所(子育て支援課) へ「一時預かり保育料負担区分証申請書」(様式第2号 ワード、PDF)を提出してください。
- 審査後、発行する「一時預かり保育料負担区分証」を利用するこども園で提示することで、減免を受けることができます。
- 区分証には有効期限がありますのでよくご確認ください。
※ 区分証は即日発行できませんので、余裕を持って申請してください。
- 上記5、6号に該当する方は減免申請不要です。
持ち物
- ほ乳瓶、紙おむつ(必要児のみ)
- 着替え(着脱しやすいもの2枚~3枚)
- おしぼり、タオル各1枚
- 汚れ物入れ袋
- お昼寝用布団
食事
おやつ、昼食はこども園で提供されます。
※ 食物アレルギーなどありましたら、事前に各こども園にご相談ください。
関連ファイル
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
場所情報
Google Maps サイトに移動して表示する(新しいウインドウが開きます)
アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。
お問い合わせ先
電話番号:0776-73-8021 ファックス:0776-73-5688
メール:kosodate@city.awara.lg.jp