本文へジャンプ
ホーム > 目的から探す > くらし・環境 > 環境・ごみ・ペット > 環境 > グリーンカーテン育ちの報告 ご紹介コーナー

グリーンカーテン育ちの報告 ご紹介コーナー

最終更新日 2022年9月28日| ページID 011501 印刷する

あわら市エコ市民会議では、夏の節電や地球温暖化対策の一つとして、グリーンカーテンの普及を推進しています。

毎年開催している「グリーンカーテンコンテスト」に加えて、令和2年度から「グリーンカーテン育ちの報告」も募集を始めました。育ちの報告は、皆さんが育てているグリーンカーテンについての育て方のコツやポイント、疑問点などを募集し、集まった情報をご紹介しています。ぜひ、皆さんのグリーンカーテンの育生にお役立てください。

育ちの報告用紙およびコンテスト応募用紙はどちらも同じ用紙をお使いいただけます。

令和4年度育ちの報告

No.12

  • 強風で棚が飛ばされたため写真なし
  • 地植え

コメント

8月の17日〜20日の雨風でゴーヤの棚が突風で飛ばされ、はがれ落ちた。いつもの様に設置したのに驚いた。食べれぬ様になって、近所の方におすそ分けしたかったのに残念です。来年もまた頑張ります。

No.11

  • 7月25日撮影
  • プランター植え
No.11(2022)ゴーヤの写真
(No.11の報告画像)

コメント

初めてのグリーンカーテンで、よくわからないままプランターに植えたら、プランターが小さすぎてゴーヤやへちまは大きく葉も実も育たなかったです。朝顔やふうせんかずらも沢山植えすぎて密集してしまいました。来年はプランターを大きくして、間引きも適宜しようと思いました。

No.10

  • 8月21日撮影
  • 地植え
No.10(2022)ゴーヤの写真
(No.10の報告画像)

コメント

前回はプランターから同じ場所に植えましたが、まだらになり失敗。今回は地植えにしました。80点ぐらいかな。ゴーヤはおいしくいただきました。

No.9

  • 9月撮影
  • 地植え
No.9(2022)ゴーヤの写真
(No.9の報告画像)

コメント

市役所でゴーヤ苗を頂き作りました。途中までは元気に育ってくれました。収穫も20本以上頂きました。台風が何度もあり棚が倒れる被害に遭いました。成長途中の写真を撮っていなく、最後の写真ですが報告します。サンルームの高温防止策には大変役立ったことでした。報告と御礼を申し上げます。

No.8

  • 2022年7月21日撮影
  • プランター植え
No.8(2022)ゴーヤの写真
(No.8の報告画像)

コメント

はじめは、肥料をこまめにあげていましたが、そのうちおろそかに…。だんだんやせていき、ゴーヤの実も小さくなっていきました。でも、前半はまあまあ収穫もできよかったです(ゴーヤ好きなので)

No.7

  • 2022年8月10日撮影
  • 地植え
No.7(2022)ゴーヤの写真
(No.7の報告画像)

コメント

植える前の肥料は昨年と同じです。今年はつるが均等にのびるように注意をしただけですが、今までの最高の出来でした。でも、追肥が少なかったのか、少しづつ黄色の葉が出来はじめ、盛期が短かったです。追肥の間隔はどれくらいでしょうか?

No.6

  • 2022年8月1日撮影
  • プランター植え
No.6(2022)ゴーヤの写真
(No.6の報告画像)

コメント

スーパーでもらった発泡スチロールの箱で栽培。水やりは朝1回、猛暑の日は朝夕2回。施肥は化学肥料を2週に1回、1株当たりひと握り。順調に成育。縦190センチメートル横260センチメートルの窓をグリーンカーテンで全面カバー。室内から眺める緑は心が和む。実を数えるのも楽しい日課。そして独特の苦味料理はとにかく美味しい。

No.5

  • 2022年7月18日撮影
  • プランター植え
No.5(2022)ゴーヤヘチマの写真1
(No.5の報告全体画像)
No.5(2022)ゴーヤヘチマの写真2
(No.5の報告上からの画像)

コメント

今年はグリーンカーテンの苗が配布される際に、へちまの種も頂いたので一緒に植えてみることにしました。全体画像の左側がへちまのグリーンカーテンです。ゴーヤより葉っぱもお花も大きく、風に揺られる様子は公民館を利用される皆さんに大変好評でした。また、どちらの苗も成長が早く、ぐんぐんツルを伸ばしあっという間に二階のバルコニーまで到達しました。大きく茂らせるために元肥や追肥をし、一日二回たっぷりお水を与えました。今年も楽しく涼しく過ごさせていただきました。どうもありがとうございました。

No.4

  • 2022年7月13日撮影
  • 地植え
No.4(2022)ゴーヤの写真
(No.4の報告画像)

コメント

エコ市民会議からいただいた苗と朝顔の種、購入したキュウリの苗、昨年のこぼれた種からできているグリーンカーテンです。今年は、初めてゴーヤ以外の植物が混じったグリーンカーテンとなっています。写真のとおり約2週間でかなり育ちました。この間に、追肥を1度行っています。後は、毎日の水やりと根っこの露出した部分に草取りした後の草をかぶせています。

No.3

  • 2022年7月4日撮影
  • プランター植え
No.3(2022)ゴーヤの写真
(No.3の報告画像)

コメント

毎年同じ場所、同じ方法(プランター)で育てていました。今まで上手く育ったことがありませんでした。そこで、今回は建物の西側にプランターを置いたところ、今までよりはうまく成長しました。今までは南側に置いたため、日当たりが良すぎてつらかったのかと思います。西側に置いた結果、昼までは日影になり、日差しが半分になったのが、良かったような気がします。

No.2

  • 2022年7月7日撮影
  • プランター植え
No.2(2022)ゴーヤの写真
(No.2の報告画像)

コメント

肥料が遅かったからでしょうか、最近やっと花が咲きました。今回、カーテンにするのではなく、シュッとしたスッキリタイプにしたかったので、1個ずつ植えたので、少し寂しいかもしれません。

No.1

  • 2022年7月7日撮影
  • プランター植え
No.1(2022)ゴーヤの写真
(No.1の報告画像)

令和3年度育ちの報告(受け付けを終了しました)

No.10

  • 2021年7月21日撮影
  • 地植え
No.10(2021)ゴーヤの写真
(No.10の報告画像)

コメント

用務員さんの協力で、立派なカーテンができました。上から網を張るのが大変でした。夏休みには、実がたくさんなりました。熟して黄色くなると、はじけて、真っ赤な実に包まれた種が顔を出します。意外と甘いそうです。

No.9

  • 2021年8月27日撮影
  • プランター植え
No.9(2021)ゴーヤの写真
(No.9の報告画像)

コメント

ゴーヤと一緒に朝顔を植えてみたのですが、ゴーヤが思うほど茂らなかったです。でも、ゴーヤの間に、朝顔が咲いているのはとてもかわいかったです。

No.8

  • 2021年8月23日撮影
  • プランター植え
No.8(2021)ゴーヤの写真
(No.8の報告画像)

コメント

  1. 苗植えの準備、ネット張り、土作りには十分な肥料(油かす)。野菜培養土を使った
  2. 毎日の水やり、時々の追肥行う
  3. 肥料が効いたのか立派な緑のゴーヤカーテンが出来ました。高齢最後の健康生活カーテン作り有難うございました。

No.7

  • 2021年8月10日撮影
  • プランター植え
No.7(2021)ゴーヤの写真
(No.7の報告画像)

コメント

毎年大きく立派に育てよう、などと気負うことなく、まあまあで育てています。ゴーヤの実も取れすぎることなく、少々足らないぐらいでちょうど良いです。

No.6

  • 2021年8月27日撮影
  • 地植え
No.6-1(2021)ゴーヤの写真
(No.6の報告全体画像)
No.6-2(2021)ゴーヤの写真
(No.6の報告屋内からの画像)
No.6-3(2021)ゴーヤの写真
(No.6の報告ゴーヤ画像)

コメント

苗を植える前に土をよく耕して肥料をまきました。また、毎朝子どもたちと外に出て、水やりと、摘心も行いました。みるみる高く伸びて、実も大きく育っていくゴーヤに、子どもたちは驚きと満足感を味わっていました。

No.5

  • 2021年8月7日撮影
  • プランター植え
No.5-1(2021)ゴーヤの写真
(No.5の報告画像)
No.5-2(2021)ゴーヤの写真
(No.5の報告ゴーヤ画像)

コメント

窓際にグリーンカーテンをしたくて設置しましたが、午前中の日当たりが少ないからか、プランターの土に栄養が足らなかったのか、スカスカの状態でグリーンカーテンは失敗!初挑戦だったので、来年こそは、この失敗の経験を生かして成功させたいです。ゴーヤの実は小ぶりながら7~8個できおいしくいただきました。

No.4

  • 2021年8月7日撮影
  • プランター植え
No.4(2021)ゴーヤの写真
(No.4の報告画像)

No.3

  • 2021年8月24日撮影
  • プランター植え(ゴーヤ)、地植え(アサガオ)
No.3-1(2021)ゴーヤの写真
(No.3の報告ゴーヤ画像)
No.3-2(2021)ゴーヤの写真
(No.3の報告アサガオ画像)

コメント

ゴーヤとアサガオを育てました。ゴーヤのプランターを大きめにして、直接コンクリートの上に置かず、台の上に置きました。夏休み前の日照り、水不足であまり成長しなかったようです。ゴーヤには花がたくさん咲いているので、これから実がなると思います。すでにいくつか実ができています。朝顔は地植えでよく育ちました。追肥と水やりを忘れないよう心掛けました。

No.2

  • 2021年7月30日撮影
  • 地植え
No.2(2021)ゴーヤの写真
(No.2の報告画像)

コメント

今年は、摘芯をあまりせず、葉を大きくするようにしたが、上部のつるが先細りしてしまった。昨年のこぼれた種が発芽し、写真左側の根っこの部分が覆われ、直射日光が当たらず、うまい具合に水の蒸発を防いでいる。写真右側は、こぼれた種がなかったことと、根切り虫の被害があったため、葉の茂りが少ない。

No.1

  • 2021年7月20日撮影
  • プランター植え
No.1(2021)ゴーヤの写真
(No.1の報告画像)

コメント

半日も陽のあたらない所なので難しい。諦めて遮光カーテンをつりました。残念です。

問い合わせ先

あわら市エコ市民会議事務局(市役所生活環境課内)
電話番号0776-73-8018
メールseikatsu@city.awara.lg.jp

関連リンク

関連ファイル

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。

アンケート

ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

 

お問い合わせ先

生活環境課 環境グループ

電話番号:0776-73-8018 ファックス:0776-73-5688
メール:seikatsu@city.awara.lg.jp