北潟湖自然再生協議会
北潟湖自然再生協議会について
北潟湖自然再生協議会とは
北潟湖自然再生協議会は、自然再生推進法に基づいて設置する協議会で、2018年(平成30年)11月24日に設立されました。
これまでの北潟湖の自然再生に関する協議会とは異なり、自然再生推進法に基づき活動を行うことができるようになります。
法定協議会では、行政が主体となって活動を計画したり実施したりするのではなく、自然再生を行おうとする人が主体となって国や地方公共団体の支援などを受けながら活動できます。
イベント情報
令和5年6月3日(土曜日)に水生生物観察会(瓜谷ため池ビオトープ)を実施します。
当日はビオトープの管理作業(草刈り・泥上げ)を体験し、作業終了後にビオトープ内で観察会を実施します。
多様な生きものを育む湿地での観察会とそれを保全する作業をとおして、環境について考えてみませんか。
日時 | 令和5年6月3日(土曜日) 午前10時〜午前11時30分まで(雨天中止) |
---|---|
場所 | あわら市橋屋瓜谷ため池周辺 |
集合 | 指中区民館(集合した後、会場付近に移動します。) |
持ち物 | 鎌、軍手、長靴、帽子、タオル、虫よけなど |
服装 | 長袖、長ズボン |
申込締切 | 令和5年5月29日(月曜日)午後5時まで |
過去のイベント情報
令和5年5月11日(木曜日)にオオキンケイギク除去イベントを実施しました。
5回目の開催となった今回は県立大学の学生さんをはじめ約50名の方にご参加いただきました。今回は、18袋分のオオキンケイギクを除去しました。
令和4年10月22日(土曜日)に北潟湖の水を調べようを実施しました。
イベントには11名の親子が参加し、北潟湖や湖畔の湧水から採取した水を使って、水質調査を行いました。
あわせて、同日に北潟湖流域の水質を調べるため、協議会メンバーが各地でサンプルの採取を行いました。
令和4年7月10日(日曜日)に株式会社オールコネクトの協賛と、福井工業大学カヌー部及び一般社団法人日本障害者カヌー協会の協力を頂き、北潟湖畔のゴミ拾いとオオキンケイギク駆除、そしてカヌー体験会を実施しました。 当日は約50名の方にご参加いただきました。
令和4年6月5日(日曜日)に北潟漁業協同組合主催による北潟から浜坂の海岸清掃を実施しました。
令和4年5月12日(木曜日)にオオキンケイギクを除去しようイベントを開催しました。
4回目の開催となった今回は約50名の方にご参加いただきました。今回は参加人数が多かったので、駆除する場所を拡大し、25袋分のオオキンケイギクを除去しました。
令和4年3月5日(土曜日)にプラゴミを回収しようイベントを実施しました。
当日は20名の参加があり、北潟湖周辺のプラスチックゴミの回収を行い、1時間30分ほどの作業でしたが、合計で70袋以上のプラゴミを回収しました。
令和3年6月6日(日曜日)に北潟漁業協同組合主催による北潟から浜坂の海岸清掃が実施されました。
令和3年5月13日(木曜日)に、オオキンケイギクを除去しようイベントを開催しました。
3度目の開催となった今回は、15名の方にご参加いただきました。3年連続で同じ場所の駆除を続けたため、オオキンケイギクの低密度化が進んできました。
令和3年3月7日(日曜日)にプラゴミを回収しよう!イベントを開催しました。
3度目の開催となった今回は、17名の方にご参加いただきました。捨てられていたゴミを分析すると、家庭ごみや産業廃棄物系のごみが多くみられました。
2020年(令和2年)3月8日にプラゴミを回収しよう!イベントを開催しました。
昨年に引き続き2度目の開催となった今回ですが、雨が降っていたにも関わらず、8名の方にご参加いただきました。国道305号線沿いの北潟から浜坂の集落から外れた場所の回収を行い、プラゴミを26袋分、あき缶などの不燃ごみを9袋分回収しました。ゴミが捨てられていた場所を分析すると、道路のカーブ地点に多い傾向がありました。
2019年(令和元年)9月22日に、あわら観月の夕べ2019において自然環境イベントを開催する予定でしたが、荒天のため中止になりました。
2019年(令和元年)8月24日に福井葵ライオンズクラブさん主催で北潟湖で外来種を捕獲しよう!が開催されました。
当日は21名のお子さんに参加いただき、北潟湖畔に設置した仕掛けを引き上げてもらいました。残念ながら、アカミミガメは捕獲できませんでしたが、エビやカニなどを捕獲することができました。また、北潟公民館では、アカミミガメの生態についてお話しを聞いたり、実際にカメを見て学んでもらいました。
このイベントで使用したカメ捕獲のための装置(かめぽちゃ)を、福井葵ライオンズクラブさんより2基寄贈いただきました。これからの協議会の活動に役立てていきます。
2019年(令和元年)7月28日に水辺の生きものにタッチ!を開催しました。
当日は6名の方が参加され、北潟湖生きもの応援隊さん、福井県自然観察指導員の会さん協力のもと、たくさんの生きものと触れ合うことができました。
2019年(令和元年)5月11日にオオキンケイギク除去講習会を開催しました。
福井県立大学の水口亜樹准教授にオオキンケイギクの見分け方や駆除方法を教えていただき、北潟公民館周りのオオキンケイギクやセイタカアワダチソウの駆除を行いました。
多くの方にご参加いただき、オオキンケイギク19袋分、セイタカアワダチソウ8袋分を駆除することができました。
2019年(平成31年)3月9日(土曜日)にプラゴミ回収イベントを開催しました。
講師として、環境カウンセラーの栗岡理子さんをお呼びし、ご講演いただきました。
また、講演後には、栗岡さんとイベント参加者の皆さんで、北潟湖畔のプラゴミ回収を行いました。ゴミの中にはプラスチック以外のゴミもたくさんありましたが、皆さんの協力のおかげで沢山のゴミを回収し、北潟湖をきれいにすることができました。
北潟湖自然再生協議会の活動について
令和3年度
北潟湖小さな自然再生取組冊子を作成しました。
北潟湖自然マップを作成しました。
北潟湖とその流入河川に生息する魚類ガイドブックを作成しました。
平成30年度
第3回北潟湖自然再生協議会において、北潟湖自然再生全体構想(案)が承認され、北潟湖自然再生全体構想および概要版を作成しました。
第5回北潟湖フォーラムにおいて、北潟湖自然再生協議会設立総会(第1回自然再生協議会)を開催しました。
設立総会資料(平成30年11月24日)(PDF形式:95KB)
北潟湖自然再生全体構想(案)平成30年11月24日時点(PDF形式:3,247KB)
北潟湖自然再生協議会の活動方針について
北潟湖自然再生事業実施計画に基づき活動を行います。
北潟湖自然再生協議会の委員を募集しています
2020年(令和2年)3月31日までの委員の募集をしております。委員になりたい方は委員参加申込書へ記入し、あわら市生活環境課へ提出してください。
北潟湖自然再生協議会発足の経緯
北潟湖の自然再生に関する協議会
北潟湖および周辺地域については、県において平成15年に「福井県重要里地里山」の30カ所に、国においては平成27年に「生物多様性保全上重要な里地里山」の500カ所に認定されています。
そして、里地里山は、癒しの場として、また自然観察、農業、林業、漁業体験といったエコツーリズム、グリーンツーリズムなどの体験型の観光資源として、いろいろな価値も高まっています。
この豊かな北潟湖および周辺地域の自然環境について考え、具体的な保全と観光資源としての活用を協議するため、平成26年に「北潟湖の自然再生に関する協議会」を立ち上げました。
協議会では、平成27年から、北潟湖周辺生物多様性保全推進事業として、大学教授等の専門家の協力の下、北潟湖周辺の鳥類、動植物、魚介類の調査や、ボランティア団体の協力を得て、貴重生物生息区域の除草作業等の環境整備、ウシガエル、アカミミガメなどの外来種の除去、地元小学生を対象とした自然学習、そして北潟湖フォーラムを開催し、北潟湖および周辺地域の自然の価値と保全に対する意識の醸成を図ってきました。
北潟湖自然再生協議会準備会
北潟湖の自然再生に関する協議会として、地元の環境保全団体、漁業者、研究者、県、市が協働して北潟湖の自然を取り戻すための調査や検討を行ってきましたが、北潟湖の自然再生を本格的に実行に移し、さらに、地元住民の多くの皆さまや幅広い行政機関にも参集いただくため、自然再生推進法に基づく「北潟湖自然再生協議会」を設立するための準備会を2018年(平成30年)6月28日に設立しました。
準備会ではワークショップを開催し、北潟湖と周辺地域の現状・課題と自然再生の目標や達成するための施策を探し、北潟湖自然再生協議会発足への準備を進めていきました。
関連リンク
関連ファイル
北潟湖ニュースレター第1号(PDF形式 519キロバイト)
北潟湖ニュースレター第2号(PDF形式 430キロバイト)
北潟湖ニュースレター第3号(PDF形式 1,284キロバイト)
北潟湖ニュースレター第4号(PDF形式 1,046キロバイト)
北潟湖ニュースレター第5号(PDF形式 535キロバイト)
北潟湖ニュースレター第6号(PDF形式 931キロバイト)
北潟湖ニュースレター第7号(PDF形式 764キロバイト)
北潟湖ニュースレター第8号(PDF形式 544キロバイト)
北潟湖ニュースレター第9号(PDF形式 844キロバイト)
北潟湖自然再生全体構想(PDF形式 19,610キロバイト)
北潟湖自然再生全体構想_概要版(PDF形式 17,873キロバイト)
北潟湖自然再生事業実施計画(PDF形式 1,888キロバイト)
北潟湖の小さな自然再生取組冊子(令和3年度)(PDF形式 2,773キロバイト)
北潟湖自然マップ(PDF形式 3,652キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。
お問い合わせ先
電話番号:0776-73-8018 ファックス:0776-73-5688
メール:seikatsu@city.awara.lg.jp