本文へジャンプ

母子健康手帳の交付

最終更新日 2020年3月24日| ページID 010617 印刷する

妊娠が分かったら母子健康手帳を受け取りましょう

母子健康手帳の交付について

医療機関で妊娠と判断されたら、子育て世代包括支援センターこあらっこで母子健康手帳を受け取りましょう。

母子健康手帳には、妊娠中からお子さんが大きくなるまでの成長の記録や予防接種の記録が記載されます。紛失しないように大切にお使いください。
母子健康手帳とともに「妊婦健康診査のしおり」を交付します。「妊婦健康診査のしおり」には、妊婦健康診査の受診票がつづられています。

手続き方法

妊娠届出書を記入し、窓口に提出してください。

交付場所・時間

午前8時30分~午後5時15分(月曜日~金曜日)
子育て世代包括支援センターこあらっこ

土曜日や日曜日に母子健康手帳をもらいたい場合はこちらをご覧ください。

本人以外が母子健康手帳を受取る場合はこちらをご覧ください。

持ち物

マイナンバーカードまたは通知カード

電子申請を使った妊娠届の提出について

妊娠届の電子申請をIDの登録なしで行った場合は、申請完了後に表示される「確認番号」を必ず控えた上で申請結果通知(メールが届きます)を待ち、通知が届いたらふくe-ねっとを通じて「受付完了通知」をお受け取りください。受付完了通知は電子申請トップページ(新しいウインドウが開きます)から「確認番号で確認する」を選び、出てきた画面でメール上の「到達番号」および控えておいた「確認番号」を入力することで受け取ることができます。
IDを登録して申請している場合は、同じくトップページから「利用者IDで確認する」を選び、IDとパスワードを入力することで、同様の操作ができます。

母子健康手帳などの準備ができしだいご連絡しますので、窓口にてお受け取りください

  • 電子申請についてはこちらをご覧ください。

母性健康管理指導事項連絡カード

妊娠中の女性が健康に、安心して仕事を続けて出産できるよう、医師などの指導事項を事業主に的確に伝えるためのカードです。
カードは、母子健康手帳に添付されています。

ハートフル専用パーキング利用証制度

歩行が困難な高齢者や妊産婦などが優先的に利用できる駐車スペースとして、公共施設やショッピングセンターなどの出入り口付近にハートフル専用パーキングが設けられています。利用を希望する人は、事前に申請し、利用証の交付を受ける必要があります。利用するには、利用証が必要です。

詳しくは福井県のホームページ(新しいウインドウが開きます)をご覧ください。

関連ファイル

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。

アンケート

ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

 

お問い合わせ先

健康福祉部子育て支援課

電話番号:0776-73-8021 ファックス:0776-73-5688
メール:kosodate@city.awara.lg.jp