自主避難所運営の手引き、一時避難場所への避難の手引きを作成しました
自主避難所運営の手引き
自主避難所とは、台風の接近などで、洪水や土砂災害などの災害が発生する恐れがあるときに事前の避難を希望する方のために区や地区防災会が一時定期に開設する避難所のことで、区民館等が該当します。
本手引きは、自主避難所の開設や運営を行うために必要となる基本的な対策や避難所内における感染症対策について、取りまとめたものです。
- 自主避難所運営の手引き (PDF)
一時避難場所への避難の手引き
一時避難場所とは、災害時の危険を回避するために一時的に避難する場所のことをいい、公園や広場等が該当します。
本手引きは、地震等の災害における発災直後から、広場等の一時避難場所への避難(集合)までの重要な処置事項を示し、地域の被害を最小限にとどめるために必要となる基本的な対策について取りまとめたものです。
- 一時避難場所への避難の手引き (PDF)
各地域へのお願い
各区における自主避難所の開設、運営や一時避難場所への避難については、地域の実情や災害の程度により、最適な方法は異なりますので、各区でのマニュアルを作成するほか、定期的な訓練を開催していただき、地域防災力の向上に努めていただきますようお願いいたします。
なお、防災訓練を行う際には、市と消防署が全面的に協力しますので、お気軽に相談して下さい。詳細な協力内容につきましては以下のページをご参照ください。
アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。
お問い合わせ先
電話番号:0776-73-8040 ファックス:0776-73-1350
メール:soumu@city.awara.lg.jp