本文へジャンプ

9月10日は下水道の日

最終更新日 2021年10月14日| ページID 012229 印刷する

「下水道の日」は、著しく遅れていた日本の下水道の普及を図り、下水道を全国的にアピールする活動として、1961年(昭和36年)から「全国下水道促進デー」として始まりました。(当時の全国の下水道普及率は6パーセント)
それから約40年が経過し、日本における下水道の始まりである旧下水道法が制定された1900年(明治33年)から100年を迎えたこと、また2001年が21世紀のスタートの年にあたることなどから、より親しみのある名称として「下水道の日」に変更されました。
また9月10日と定められたのは、下水道の大きな役割の一つである「雨水の排除」を念頭に、台風シーズンである(立春から数えて)210日を過ぎた220日が適当であるとされたことによります。

下水道はなぜ必要なのでしょうか

 下水道の整備が求められた昭和50年頃は、台所やお風呂などから排出される生活排水や、工場などから排出される産業排水が、直接排水路や河川に流れていました。トイレも水洗ではなく汲み取り式が多く、悪臭などが発生していました。

汚れた川のイメージ

下水道は、河川や海などの公共水域の汚染を防ぎ、悪臭や蚊などの発生を抑え、皆さんの生活環境を清潔に保つために重要な役割を担っています。

きれいになった川でカヤックをする人

下水道の役割

あわら市の下水道会計の状況

あわら市の下水道は昭和55年(西暦1980年)に整備を開始しました。環境意識が高まった昭和末期、早急な整備を求められたため、当時の旧芦原町・旧金津町は多額の借入をして集中的に下水道を整備しました。その結果、令和2年度末時点で下水道普及率は96.3%となり、河川や海の水の汚れは減り、悪臭などの発生も抑えられました。
下水道管の耐用年数(壊れずに使用できる期間)は一般に50年と言われており、最も古い管の耐用年数が近づいてきています。老朽化した下水道管は排水機能の低下だけでなく、道路陥没などの事故を引き起こす可能性もあるため、早急に耐用年数を延ばす長寿命化工事や更新工事を計画的に実施しなければなりません。

布設年度別管延長

しかし現在、あわら市の下水道会計は、早急な整備を行った当時に借りた多額の借入金の返済に追われ、さらには節水意識の向上や人口減少により年々下水道使用料収入が減っています。本来下水道会計は、下水道使用料などの収入で運営しなければなりませんが、一般会計からの補助金なしでは経営が立ち行かない状態です。

借入金返済予定額下水量の推移

このような中で長寿命化工事や更新工事を計画的に実施し、皆さんに安定した下水道サービスを提供するために、今後も下水道使用料の改定を定期的に検討する必要があります。下水道会計の健全性を維持し、下水道による恩恵を安定して皆さんにお届けするために、ご理解いただきますようお願いいたします。

令和2年度収支状況グラフ

下水道会計の決算状況の詳細については、こちらのページ(新しいウインドウが開きます)をご覧ください。

下水道に接続しましょう

下水道の処理区域内にお住まいの人は、下水道への接続が法令で義務付けられています。

台所や風呂などの水回り、浄化槽を使用している水洗便所 下水道の供用開始から6カ月以内
汲み取り便所 下水道の供用開始から3年以内

詳しくはこちらのページ(新しいウインドウが開きます)をご覧ください。

関連リンク

アンケート

ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

 

お問い合わせ先

土木部上下水道課

電話番号:0776-73-8036 ファックス:0776-73-5688
メール:jyogesui@city.awara.lg.jp