産後ケア事業
安心して子育てができるように、出産後のお母さん・赤ちゃんに対して乳房のケアや育児相談等のサポートを行います。
対象者
あわら市に住民票を有する出産後1年以内の産婦・乳児で、心身のケアや育児サポートを必要とするもの
※感染症の疑いがある方、入院加療など治療が必要な方は対象外です。
※乳腺炎が疑われ、発熱などの症状がある場合は、医療機関を受診してください。
サービスの種類
訪問型『助産師の産婦サポート訪問』
産婦の育児不安の解消や母乳育児支援のため、助産師が自宅を訪問します。
育児相談や指導、母乳相談、乳房管理(マッサージを含む)、哺乳量の計測などを行います。
事前予約
事前予約が必要です。希望の場合は、こども家庭センターこあらっこにお電話ください。
訪問エリア
あわら市内
準備物
母子健康手帳、タオル2、3枚、利用料(800円)
通所型『助産師さんのおっぱい相談』
助産師が育児相談や指導、母乳相談、乳房管理(マッサージを含む)、哺乳量の計測などを行います。
断乳相談等の相談のみであれば、無料で利用できます。相談時間(乳房マッサージを含む)は、1人45分程度です。
開催日時
開催日時は、令和7年度『助産師さんのおっぱい相談』チラシをご覧ください。にこにこベビーサロンも同時開催です。
事前予約
事前予約が必要です。開催日の1週間前より予約可能です。希望の場合は、こども家庭センターこあらっこにお電話ください。
会場
あわら市保健センター
持ち物
母子健康手帳、タオル2、3枚、バスタオル、利用料(300円)
通所型※短時間(医療機関等型)
県内の病院や助産所等に通い、助産師や看護師等から個別で心身のケアや育児サポート等の支援を受けられます。
利用までの流れ
- 利用を希望する場合、こども家庭センターこあらっこにご連絡ください。
- 利用希望日の1週間前までに申請が必要です。産後ケア事業利用申込書兼問診票、産後ケア事業(医療機関等型)利用申請書をこども家庭センターこあらっこにご提出ください。
- 詳細な利用日時は、市と医療機関等で調整します。
- 利用日を決定し、産後ケア事業利用券を発行します。
※利用券発行までに、時間を要しますのでお早めに申請してください。
会場
持ち物
母子健康手帳、利用料(800円)、産後ケア事業利用券
宿泊型(医療機関等型)
医療機関に宿泊し、助産師や看護師等から心身のケアや育児サポートの支援を受け、休養が取れます。
利用までの流れ
- 利用を希望する場合、こども家庭センターこあらっこにご連絡ください。
- 面談を行います。心身の状態や家庭環境等の状況を確認します。
- 利用申請を行います。産後ケア事業利用申込書兼問診票、産後ケア事業(医療機関等型)利用申請書をこども家庭センターこあらっこにご提出ください。
- 詳細な利用日時は、市と医療機関で調整します。
- 利用日を決定し、産後ケア事業利用券を発行します。
※利用券発行や医療機関との調整に、時間を要しますのでお早めに申請してください。
会場
県医師会の産後ケア事業登録施設
持ち物
母子健康手帳、利用料(3,500円(1泊2日))、産後ケア事業利用券、その他医療機関が指定するもの
サービスの概要
| 種類 | 実施事業者 | 利用時間 | 利用料 | 上限回数・日数 |
| 訪問型 | あわら市 『助産師の産婦サポート訪問』 |
2時間未満 | 800円/回 | 通算2回 |
| 通所型 | あわら市 『助産師さんのおっぱい相談』 |
45分程度 | 300円/回 | 医療機関等型 あわせて 通算10回 |
| 通所型 医療機関等型 |
県医師会の登録施設 県助産師会の登録施設 |
2時間未満 | 800円/回 | 通算2回 |
| 宿泊型 医療機関等型 |
県医師会の登録施設 | 1泊2日 必要に応じて連続利用可 |
3,500円 /1泊2日 |
通算7日 |
注意点
- 利用料は施設に直接お支払いください。市町村民税非課税世帯または生活保護世帯は、利用料を全額免除します。事前にお申し出ください。
- 双子等の場合は、2人目以降につき別途加算額があります。
- 利用に当たって、上限回数・日数があります。利用時は、乳児と一緒に利用する必要があります。
- 医療機関等型は、施設の空き状況や利用条件(月齢、母子同室等)によって、希望通り利用できない可能性があります。
- 医療機関等型は、産後ケア事業利用券がない場合、利用ができません。あわら市と契約のない施設を利用した場合も助成ができませんのでご注意ください。
関連ファイル
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。
お問い合わせ先
電話番号:0776-73-8021 ファックス:0776-73-5688
メール:kosodate@city.awara.lg.jp

















R7年度産後ケア事業チラシ(PDF形式 335キロバイト)