本文へジャンプ
ホーム > 目的から探す > くらし・環境 > 環境・ごみ・ペット > 環境 > 福井県廃棄物減量化等アドバイザーの派遣について

福井県廃棄物減量化等アドバイザーの派遣について

最終更新日 2025年10月27日| ページID 015075 印刷する

廃棄物の処理に関する課題や要望として、「相談先が分からない」、「具体的なマネジメント事例や手法を教えてほしい」などの声が寄せられています。

そこで県では、廃棄物の排出抑制、減量化および再生利用の取組み(これから取り組もうとする場合を含む。)を支援するため、「福井県廃棄物減量化等アドバイザー」を派遣しています。

アドバイザーは県内だけでなく、全国の状況を踏まえた解決策の提案ができますので、ぜひ御活用ください。

福井県廃棄物減量化等アドバイザーの派遣について【令和7年7月1日募集開始】(新しいウインドウが開きます)

対象者および申込期間について

対象者

県内(福井市を除く)に事業所を有する排出事業者

※研修に係る依頼については、排出事業者の加入する団体(協同組合、工業組合など)でも対象とします。

※訪問を要しない相談のみの場合は対象外となります。

申込期間

令和7年7月1日(火曜日)から令和8年1月30日(金曜日)まで(派遣は令和8年2月27日(金曜日)まで)

ただし、申込多数により予算の上限に達した場合は申込期間中でも終了します。

相談内容の例

  • 廃棄物の適正処理・有効活用のために、焼却から他の方法に処理方法を変更したい。そのため産業廃棄物処分業者の情報について知りたい。
  • どのような手順で廃棄物の3R(発生抑制・再使用・再生利用)に取り組むのかわからない。
  • 廃棄物の3Rに取組みたいので、この取組みがどのような効果を生むのか社員に周知したいが、どのように説明すればよいかわからない。
  • 廃棄物の3Rに取組んでいるが、期待した効果が上がらない。
  • 廃棄物の3Rを進めているが、先進事例などに関する情報や専門性の高いセミナーの開催情報について知りたい。
  • 廃棄物を再生利用した製品(リサイクル製品)の製造について検討しているが、詳しい情報が欲しい。

廃棄物減量化等アドバイザー について

申込内容に応じて、県が環境カウンセラーを派遣します。なお、環境カウンセラーには派遣に当たり、相談内容についての守秘義務の順守を定めています。

環境カウンセラーとは

市民活動や事業活動の中での環境保全に関する専門的知識や豊富な経験を有し、その知見や経験に基づき市民やNGO、事業者などの環境保全活動に対する助言など(=環境カウンセリング)を行う人材として、環境省の審査を経て登録を受けた方です。

派遣までの流れについて

  1. 事業者の方から県に(別紙)派遣申込書により派遣の申し込み 申込先 (Fax) 0776-20-0679 (電子メール) junkan@pref.fukui.lg.jp
  2. 県で派遣する環境カウンセラーを決定し、訪問日を調整
  3. 環境カウンセラーの派遣(相談・研修・現地調査など)
  4. 環境カウンセラーから提案の説明 ※場合によっては提案書の電子メール送付により説明に代えさせていただくことがあります。
  5. 派遣終了後2週間以内に申込者から県にアンケートを提出(アドバイザー派遣事業の充実のため、御協力をお願いいたします。)

派遣回数や費用負担について

派遣回数について

原則として1事業者2回(研修は1回)を限度とします。(3回目の派遣を希望される場合は県の支援対象外となります)ただし、廃棄物の減量化等のモデル事例であり、その取組みや成果などについて県のホームページで公開することに了承いただいた場合は3回目の派遣費用も県で負担することがあります。

費用負担について

事業所に最寄りのJR駅と事業所間の送迎に係る費用、3回目以降の派遣に係る費用(謝金・旅費など)

留意事項について

  • 当事業は事業者にアドバイザーを派遣する事業のため、訪問を必要としない相談のみの場合は対象外となります。ただし、相談と社員研修を組み合わせて実施するなど、アドバイザー派遣が必要な場合は対象とします。
  • 廃棄物の3Rに関する相談に関しては、廃棄物置場等にお伺いすることが必要です。訪問に関し社内で手続き等が必要な場合は、関係書類を添付してお申込みください。
  • 相談内容については、今後の施策推進のため活用させていただきます。
  • 派遣されるアドバイザーとの秘密保持契約の締結を希望される場合は、契約書(案)を添付してお申込みください。
  • 再生利用法の検討など、相談内容によっては回答までお時間をいただくことがあります。

 

関連ファイル

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。

アンケート

ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

 

お問い合わせ先

生活環境課 生活グループ

電話番号:0776-73-8017 ファックス:0776-73-5688
メール:seikatsu@city.awara.lg.jp