[0]トップへ戻る

【施設・支援団体の皆様へ】マイナンバーカードの代理での申請サポート、受取サポートに対し助成を行います。


ご自身でのマイナンバーカードの申請や受取が難しい人のために、代理で申請及び受取の手続をしていただいた施設や支援団体に対し、お一人一手続分あたり4,000円の助成を行います。

助成金の交付要件

対象者の要件

  1. 施設に入所している人
  2. 要介護・要支援認定を受けている人
  3. 障害のある人
  4. 長期入院をしている人
  5. 75歳以上の人
  6. 成年被後見人、被保佐人、被補助人(成年後見人等からの依頼により施設や支援団体が代理で受取を行う場合のみ助成の対象となります。)
  7. 社会的参加を回避し、概ね家庭にとどまり続けている状態にある人(いわゆる引きこもり状態にある人)

助成する金額

対象者1人1手続分あたり4,000円

助成対象となる手続とその流れについて

代理でのマイナンバーカード申請

  1.  申請実施前に、市役所市民課にお電話もしくはメールで、助成金の申請を行いたい旨をご連絡ください。連絡をいただいた後、対象者の人数、氏名、住所、代理手続を行う日程、手続の方法、準備いただく書類について協議を行います。
  2. 協議後、対象者のマイナンバーカードの申請を代理で行っていただきます。申請方法については、以下のページの「自分で申請する」に記載の手順を参考に、対象者のマイナンバーカード交付申請書をご準備のうえ、施設や支援団体のパソコンやスマートフォンによりオンラインで申請いただくか、郵送または証明写真機で申請を行ってください。
    郵送の場合は交付申請書の控えを写真やスキャンデータなどで保存しておいてください。
    マイナンバーカードの申請(市ホームページ「マイナンバーカード関連情報」内)
  3. 申請後、「マイナンバーカードの申請サポートに係る報告書」を作成してください。
  4. 作成した「マイナンバーカードの申請サポートに係る報告書」、「対象者の交付申請書の写真やスキャンデータ」及び助成金の振込先としての、施設や支援団体名義の口座情報を、以下のリンク先から電子申請により提出してください。
    施設等によるマイナンバーカード申請サポート、代理交付報告(福井県電子申請サービス「ふくe-ねっと」内)(新しいウインドウが開きます)
  5. 申請完了が確認でき次第、提出のあった口座に助成金の振込を行います。

代理でのマイナンバーカード受取

  1. 市役所から対象者宛にマイナンバーカード交付通知書(ハガキ)が届いたら、受取前に市役所市民課にお電話もしくはメールで、助成金の申請を行いたい旨をご連絡ください。連絡をいただいた後、対象者の人数、氏名、住所、代理手続を行う日程、手続の方法、準備いただく書類について協議を行います。
  2. 協議後、「マイナンバーカードの代理交付に係る報告書」を作成してください。
  3. 作成した「マイナンバーカードの代理交付に係る報告書」を、以下のページの「代理人が受け取る場合に必要なもの」に記載の書類とあわせて準備のうえ、マイナンバーカードの受取にお越しください。
    代理人が受け取る場合(市ホームページ「マイナンバーカードの交付(受け取り)について」内)
    「マイナンバーカードの代理交付に係る報告書」については、代理での申請の場合と同じく、助成金の振込先口座情報とあわせて電子申請により提出することもできます。
    施設等によるマイナンバーカード申請サポート、代理交付報告(福井県電子申請サービス「ふくe-ねっと」内)(新しいウインドウが開きます)

出張申請も実施しています

職員が施設や個人宅に伺い、マイナンバーカードの申請受付を行う「マイナンバーカード出張申請受付」を実施しています。出張申請の際に本人確認書類が揃っていれば、完成したマイナンバーカードを郵送することもできます。こちらもお気軽にご利用ください。
ただし、出張申請をご利用になる場合は助成の対象となりません。
出張申請の申込方法など、詳しい情報はページ下部の「関連リンク」からご覧ください。

 


問い合わせ先
市民課窓口グループ
電話:0776-73-8014

[0] ホーム

あわら市役所
〒919-0692
福井県あわら市市姫三丁目1番1号
電話番号 0776-73-1221(代表)


(C) Awara City