本文へジャンプ
ホーム > 常設展示 > 常設展示 > 常設展示のご案内

常設展示のご案内

最終更新日 2022年3月23日| ページID 006095 印刷する

あわら市郷土歴史資料館は、生涯学習複合施設である「金津本陣IKOSSA(イコッサ)」の2階にあります。
「金津本陣IKOSSA(イコッサ)」の詳細については、こちらへどうぞ。

館内には、重要文化財「桑野遺跡出土石器・石製品」を代表とする市の歴史を物語る遺跡からの出土品や金津祭の際に旧金津町内の18地区で展示された「本陣飾り物」などを収蔵・展示しています。

また、整理室には、体験学習用のスペースを設け、複合施設としての強みである、1階の金津図書館や3階の市民文化研修センターとも連動した使い方が可能な施設となっています。

JR芦原温泉駅からも程近く、隣接する金津神社をはじめ、宿場町「金津」や「金津祭」に触れ合う拠点として広くご利用いただきたいと思います。

館内紹介

館内の一般展示フロアは、大きく三つのゾーンに分かれています。以下にて各ゾーンを紹介します。

フロアマップ21.3
フロアマップ

見どころゾーン

展示への導入としてあわら市の歴史や魅力を映像によって紹介しています。

見どころゾーン
見どころゾーン

モニター下部のスイッチを選んで押していただくと、「あわら市の宝」と題した「黎明編」(約5分)と「街道編」(約7分)の2本の映像がご覧いただけます。

まちの伝統文化ゾーン

宿場町として発展してきた「金津」に脈々と受け継がれてきた、まちの歴史と伝統を紹介しています。

本陣飾り物ギャラリー
本陣飾り物ギャラリー入口木戸門
ジオラマ
「金津宿」ジオラマ

金津祭の際に旧金津町の18区が製作する「本陣飾り物」の秀作を展示している本陣飾り物ギャラリーや「金津宿」のジオラマなどがあります。

本陣飾り物ギャラリー」の展示は毎年8月ごろに入れ替え予定です。

ふるさとの歴史ゾーン

あわら市に伝えられてきた文化財から見る日本の歴史と、ふるさとの特徴や魅力を紹介しています。


縄文時代からの時代別展示のほか、あわら市を特徴づける、たたら製鉄・滝瓦のテーマ別展示があります。
たたら製鉄の展示では、「製鉄炉」と「踏みフイゴ」を復元しています。本来は足踏み式ですが、位置が高く危険なため、二人でシーソーのように交互に手で押してみてください。
きちんと炉内に風が送られていることが分かります(残念ながら押している人からは見えませんが)。
令和6年3月より、時代別展示のリニューアルを順次おこなってきました。時代ごとに、イメージイラストや概説を配置したタペストリーをはじめ、特徴的な文化財を紹介するパネル、また展示資料も厳選しました。また、常時展示することが難しい資料もレプリカとして展示しています。あわら市の歴史の魅力を、時代別に特化して知っていただける構成になっていますので、ぜひご覧ください。

時代別展示 全体
時代別展示 全体
時代別展示 タペストリー
時代別展示 タペストリー
時代別展示 常設資料
時代別展示 常設資料(一部)
時代別展示 常設資料(レプリカ)
時代別展示 常設資料(レプリカ)
芦原温泉 資料
あわら温泉 資料展示
たたら製鉄
たたら製鉄

特別展示室

特別展示室は 年2回程度、国指定重要文化財・桑野遺跡出土品を展示しています。また、 特別展・企画展開催期間中は展示資料の中で特に貴重なものを展示しています。

特別展示室冬季展示
桑野遺跡出土品の展示様子

企画展示ゾーン

冬季テーマ展展示風景
企画展示ゾーンの展示風景

総合案内奥の企画展示ゾーンでは、郷土の歴史・文化・文化財に関する企画展及び特別展を年2回実施します。詳しい情報についてはホームページや市の広報紙で紹介していきますので、そちらもご確認ください。

イベント展示ゾーン

イベント展示ゾーンは企画展や特別展の展示を充実させるため、平成28年度に新設されました。企画展示ゾーン同様、郷土の歴史・文化・文化財に関する企画展及び特別展の時に使用します。詳しい情報についてはホームページや市の広報紙で紹介していきますので、そちらもご確認ください。

イベント展示
イベント展示ゾーンの展示風景

外面展示

平成27年9月から外面展示をリニューアルしました。
IKOSSA(イコッサ)の駐車場から当館2階の壁面をご覧いただくと、重要文化財・桑野遺跡出土物のタペストリー、郷土の伝統技術・滝瓦、郷土の祭り・金津祭の本陣飾り物を見ることができます。また企画展などの案内板もできました。
ここは、開館時間外でもご覧いただくことができますので、近くをお通りの際は、ちょっと上を見て、郷土の誇る文化をお楽しみください。

外面展示
外面展示

 

関連リンク

関連ファイル

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。

場所情報

Google Maps サイトに移動して表示する(新しいウインドウが開きます)