定期接種対象者が、あわら市が発行する予診票兼接種券を利用して新型コロナワクチン接種を受ける場合、接種費用の一部を助成します。
高齢者インフルエンザワクチンについてはこちら(新しいウインドウが開きます)
あわら市に住民票のある人のうち、次のいずれかに該当する人
注意1)上記1.2の人は、65歳の誕生日以降の接種で助成を受けることができます。
注意2)上記2.3の人は、希望者に予診票兼接種券を送付します。必ず、接種前に健康長寿課にご連絡ください。
2025年(令和7年)10月1日(水曜日)〜2026年(令和8年)3月31日(火曜日)
注意)接種開始時期は各医療機関で異なりますので、ご注意ください。
注意)ご希望の場合は、医療機関に直接ご連絡ください。
注意)協力医療機関以外での接種について、事前の申請手続きにより、実費負担分のうち、自己負担額を超えた額を助成します(上限あり)。申請方法は、下記「協力医療機関以外(県外医療機関など)の医療機関で接種を受ける場合 」をご確認ください。
予診票兼接種券、マイナ保険証または資格確認書、自己負担金
予診票兼接種券を利用して協力医療機関以外(県外医療機関など)の医療機関で接種を受ける場合は、接種を受ける前に市に申請が必要です。下記の手順をご参照ください。
(1)健康長寿課の窓口へ「予防接種実施依頼申請書」を提出する。もしくは福井県電子申請サービス(新しいウインドウが開きます)で申請する。
(2)あわら市が発行した「予防接種実施依頼書」と予診票兼接種券を持ち医療機関でワクチンを接種する。接種後、予診票(記入済)を受け取り、接種料金を支払う。
(3)「予防接種費用支給申請書兼請求書」、領収書(接種日、被接種者名、支払金額、医療機関名等がわかるもの)、予診票(記入済)、振り込み先がわかるものを健康長寿課の窓口へ提出するか、郵送する。
注意1. 申請により自己負担分を超えた金額を助成します(上限あり)。手続きは、令和7年3月31日までに行ってください。
注意2. 協力医療機関以外でワクチンを接種する場合、一旦、全額自己負担になります。接種料金については医療機関にお問い合わせください。
製造販売業者等 | ワクチン名 | ワクチンの種類 |
ファイザー | コミナティ (新しいウインドウが開きます) |
mRNA |
モデルナ | スパイクバックス(新しいウインドウが開きます) |
mRNA |
第一三共 | ダイチロナ(新しいウインドウが開きます) |
mRNA |
武田薬品 | ヌバキソビット(新しいウインドウが開きます) |
組換えタンパク |
Meiji Seikaファルマ | コスタイベ(新しいウインドウが開きます) |
レプリコン(自己増幅型mRNA) |
ワクチン名を押すと、独立行政法人医薬品医療機器総合機構のホームページで公開されている、リーフレットが確認できます。
予防接種後、極めてまれに、重い副反応による健康被害が起こることがあります。予防接種により健康被害が生じた場合、各種救済制度による救済措置(医療費・障害年金等の受給)を受けることができます。なお、救済措置の内容や請求先は、接種日や年齢等により異なります。詳細は新型コロナワクチン接種による健康被害救済制度についてをご参照ください。
窓口名 | 対応内容 | 受付時間 | 電話番号 |
あわら市健康長寿課 | 定期接種に関する相談 | 午前8時30分〜午後5時 (平日のみ) |
0776-73-8023 |
坂井健康福祉センター(福井県) | 感染症対策等に関する相談 | 午前8時30分〜午後5時 (平日のみ) |
0776-73-0600 |
福井県保健予防課 | ワクチンの副反応に関する相談 | 午前9時〜午後5時 (平日のみ) |
0776-20-0351 |
厚生労働省 | 予防接種および感染症全般に関する相談 | 午前9時〜午後5時 (平日のみ) |
0120-995-956 |
-
あわら市役所
〒919-0692
福井県あわら市市姫三丁目1番1号
電話番号 0776-73-1221(代表)