石造不動明王二童子像及び八大龍王像 附新石造不動明王
概説
笏谷石製の不動明王と二童子(金伽羅童子・勢多伽童子)像及び八大龍王(沙伽羅・和修吉・摩那斯・優鉢羅・徳叉伽・阿那婆達陀・難陀・跋難陀)像で、各像の光背裏に、尊名・造像年・石屋名・願主名が記されています。それによると、享保12年(1727)に石屋・内山仁左衛門、同善兵衛の手により制作され、修験寺院である泰長院、金剛院、泉宝院により開眼供養をされたことがわかります。さらに八大龍王の台座のほぞ穴に墨書があり、「享保12年6月11日と7月4日に雨乞を行い大雨が降ったので、瀧村だけでなく近隣住民も喜び、不動明王二童子及び八大龍王を祀り、雨乞を行った山を宮山から雨請山に改称した」と記されていて、これらの像が雨乞の験として奉納されたことがわかります。
このように、地域の生活・生業に関わる重要な祭事の歴史を物語るものであり、且つ県内で殆ど無い不動明王と八大龍王を祀る貴重な事例です。
概要

指定区分 | あわら市指定文化財(彫刻) |
---|---|
所在地 | あわら市滝59字 |
指定年月日 | 令和5年3月28日 |
所有者・管理者 | 滝区 |
場所情報
Google Maps サイトに移動して表示する(新しいウインドウが開きます)