西国三十三カ所観世音
概説
この石龕がある御前神社は、式内社と伝えられ、祭神が藤原氏の祖神であることから、昔この地にいた藤原系の豪族と関係があると見られますが、由緒ははっきりしていません。
石龕は凝灰岩に三十三カ所観世音と阿弥陀如来、更に源空上人と仏岩上人もまとめた浮彫の厨子であり、建立は元禄8(1695)年です。
西国三十三カ所観世音の巡拝は、広い地域に一体毎に仏像が安置されているため、すべてを廻ることは昔の人には至難の行でした。そのためすべてを一つの石龕に刻みこんだこの厨子は、近郷近在のみならず広く参詣人を集め、信仰の対象となっていました。
概要

指定区分 | あわら市指定文化財(建造物) |
---|---|
所在地 | 福井県あわら市宮前7字20番(御前神社境内) |
指定年月日 | 平成5年5月26日 |
所有者・管理者 | 宮前公文区 |
場所情報
Google Maps サイトに移動して表示する(新しいウインドウが開きます)