本文へジャンプ
ホーム > 目的から探す > くらし・環境 > 住民票・戸籍・印鑑証明・税証明 > 「マイナポイント第2弾」が始まりました

「マイナポイント第2弾」が始まりました

最終更新日 2022年6月30日| ページID 012387 印刷する

令和3年4月末をもって終了していたマイナポイントが、令和4年1月1日から「マイナポイント第2弾」として再実施されることになりました。

下記の3つの申し込みで最大20,000円分のマイナポイントがもらえます。(下記の詳細をよくお読みください。)

マイナポイント第2弾
(マイナポイント第2弾)
マイナポイント第2弾の仕組み
(マイナポイント第2弾の仕組み)

1 マイナンバーカードの新規取得(5,000円分)

マイナンバーカード取得者のうち、次の条件の皆さんは最大5,000円分のマイナポイントがもらえます!

  • マイナンバーカードを新規に取得し、マイナポイントに申し込んでいない人
  • マイナンバーカードをすでに取得しているが、マイナポイント第1弾に申し込んでいない人

2021年12月末までに、マイナポイント第1弾に申し込んだ人で、まだ20,000円のチャージやお買い物を行っていない場合(最大5,000円分までのポイント付与を受けていない人)は、2022年1月1日以降も引き続き、上限(5,000円相当)まで、マイナポイントの付与を受けることができます。
すでに、マイナポイント第1弾(2021年4月30日まで)にて5,000円分のマイナポイントを付与された人は、対象となりませんのでご注意ください。

2 健康保険証としての利用申し込み(7,500円分)

令和4年6月30日より、マイナンバーカードを健康保険証として利用する申し込みを行った人は、7,500円相当のマイナポイントがもらえます!

令和4年1月1日以前にマイナンバーカードの健康保険証としての利用申し込みを行っている人も対象となります。
(最新情報は、「マイナポイント事業ホームページ(新しいウインドウが開きます)」でご確認ください。)

3 公金受取口座の登録(7,500円分)

令和4年6月30日より、 公金受取口座の登録を行った人は、7,500円相当のマイナポイントがもらえます!

公金受取口座とは、緊急時の給付金のほか、年金、児童手当、所得税の還付金等の受け取り口座として、お持ちの預貯金口座を一人一口座、国(デジタル庁)に任意で登録していただく制度です。
(制度の詳細については、デジタル庁のウェブサイト「公金受取口座登録制度(新しいウインドウが開きます)」をご参照ください。)
(最新情報は、「マイナポイント事業ホームページ(新しいウインドウが開きます)」でご確認ください。)

マイナポイントを利用するには?

マイナポイントを利用するためには、下記 1~3の手順で申し込みをする必要があります。

  1. マイナンバーカードの取得
  2. マイナポイントの申込み(利用するキャッシュレス決済サービスの申込み)
  3. マイナポイントの付与

なお、マイナンバーカード新規取得によるマイナポイント(5,000円分)をもらうためには、申し込んだキャッシュレス決済サービスでのチャージかお買い物が必要となります。

マイナポイントの利用イメージ (1)利用先を選択してマイナポイントを申し込む (2)チャージなどに対して、マイナポイントが付与される (3)買い物に利用する
(利用イメージ)

マイナンバーカードの取得

詳しくはこちらをご覧ください。

マイナポイントの申し込み

下記手順にて行えます。マイナポイントで利用するキャッシュレス決済サービス1つを選択します。
また、マイナンバーカード・マイナポイント相談コーナーでも申し込みをお手伝いしていますので、お気軽にどうぞ!

手順1

マイナポイントアプリをダウンロード・起動し、「マイナポイントの予約・申し込み」をタップ

マイナポイントアプリのダウンロード
(マイナポイントアプリのダウンロード)

手順2

画面に表示されるガイダンスに従って、マイナンバーカードを読み込む

カード読み取りの仕方
(マイナンバーカード読み取りのしかた)
カード読み取りのコツ
(スマートフォンでのマイナンバーカード読み取りのコツ)

手順3

お好きなキャッシュレス決済サービスを選ぶ

手順4

選択したキャッシュレス決済サービスでチャージかお買い物

ご自身でマイナポイントの申し込みをされる場合の注意事項

マイナポイントの予約・申し込みには、公的個人認証サービス対応のスマートフォンまたはパソコンと公的個人認証サービス対応のICカードリーダライタが必要です。
必要な機器については、次のファイルもしくはホームページをご覧ください。

上記の機器を持っていない場合は、市役所でマイナポイントの予約支援(下記参照)を実施していますのでご利用ください。

ご自宅のパソコンやスマートフォンでマイナポイントを予約する場合は、次の予約方法をご覧ください。

マイナポイントの申し込みができるキャッシュレス決済サービス

下記の総務省ホームページをご覧ください。

マイナポイント申し込み支援について

市役所でマイナポイントの申し込みをお手伝いします!気軽に声をお掛けください。

マイナンバーカード・マイナポイント相談コーナーを設置しています!そちらでも申し込みをお手伝いしていますので、お気軽にどうぞ!

 

マイナポイント申し込み支援の場所、受付時間、必要なものについて
場所 あわら市役所1階 市民課窓口、会計課前(マイナンバーカード・マイナポイント相談コーナー)
受付時間 (窓口)平日午前8時30分~午後5時15分
(相談コーナー)平日午前9時~午後4時
必要なもの
  • ご自身のマイナンバーカード(利用者証明用の電子証明書パスワード(数字4桁)が必要となります。)
  • マイナポイント申し込みを行いたいキャッシュレス決済サービスのカードや端末(スマートフォン、クレジットカードなど)
  • (公金受取口座の登録も行う場合)登録する銀行口座の分かるもの(キャッシュカード、銀行通帳など)

マイナポイント事業の詳細・問合せについて

マイナポイント事業についてのホームページ

総務省ホームページ「マイナンバーカードでマイナポイント」(新しいウインドウが開きます)

マイナンバー総合フリーダイヤル

電話番号:0120-95-0178(無料)
受付時間:平日午前9時30分~午後10時、土曜日・日曜日・祝日午前9時30分~午後5時30分
(年末年始を除く)

一部IP電話等で上記ダイヤルにつながらない場合
電話番号:050-3816-9405(有料)

関連リンク

関連ファイル

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。

アンケート

ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

 

お問い合わせ先

政策課広報 企画・広報グループ

電話番号:0776-73-8005 ファックス:0776-73-1350
メール:seisaku@city.awara.lg.jp