クマの出没について
あわら市内の山林にはツキノワグマが生息しています。クマは本来臆病な動物であり、通常は人間を避けて行動をしていますが、山菜採りや登山時などで山に入った際に、出会い頭での人身事故が発生することがあります。
また、山でエサとなる木の実などが不作になると、エサを求めて山から人里に下りてくることもあります。
クマの出没状況を把握することで、被害を未然に防ぐことができます。
ツキノワグマって、どんな動物?
足跡
ツキノワグマ対策とは?
誘引物の除去をしよう!!
- 柿や栗などの早期収穫。
- 生ゴミを野外に放置しない。
- 未収穫の農作物、落果実などを放置しない。
クマはエサがあることが分かると、繰り返し出没し、行動が大胆になっていきます。
収穫できない果実などがある場合は、木の幹にトタン巻きなどを行い、クマが登れないようにしましょう。
人身被害を防ぐ!!(出遭わないために)
- 鈴、ラジオ、大声で会話するなど大きな音を出し、クマに自分の存在を知らせる。
- 視界や見通しの悪い場所には近づかない。
- 日の出・日没前後の散歩や外出を控える。
- 悪天候の日は山に入らない。
- クマの痕跡を見かけたら、すぐに付近から立ち去る。
- 倉庫や小屋はしっかり戸締まりをする。
クマは音に敏感です。外出の際は鈴やラジオなど音が出るものを携帯しましょう。
もしクマに出遭ってしまったら…
- 遠くで見かけた場合は慌てずにそっと立ち去る。
- クマに背を向けずに、静かにゆっくりと後退して、その場から離れる。
- 死んだふりは避け、大きな音を出さない。
クマは驚くと襲い掛かってくることがあります。また、背中を見せると本能的に追いかけてきます。
クマは動物の死体も食べることがあるため、死んだふりをすることも危険です。
もし、クマから攻撃を受けそうになった場合は、首の後ろなどの急所をガードし、受ける怪我を最小限にすることが大切です。
クマの出没情報の提供について
クマを目撃した場合や、クマの痕跡を見つけた場合は、直ちに市役所もしくはあわら警察署へお知らせください。
あわら市役所 農林水産課 鳥獣害対策室 直通:0776-73-8033 代表:0776-73-1221
あわら警察署 代表:0776-73-0110
市内のクマ出没情報
令和4年度
また、下記の関連リンクに「福井クマ情報」ホームページを掲載しますので、被害防止にご活用ください 。
関連リンク
- ツキノワグマ出没情報収集配信システム(福井県自然環境課)(新しいウィンドウが開きます)
アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。
お問い合わせ先
電話番号:0776-73-8033 ファックス:0776-73-1350
メール:chojyugai@city.awara.lg.jp