本文へジャンプ
ホーム > 目的から探す > 健康・福祉 > 新型コロナウイルスワクチン特設サイト > ワクチン接種の予約 > ワクチン接種(令和5年秋開始接種)の概要と予約について

ワクチン接種(令和5年秋開始接種)の概要と予約について

最終更新日 2023年11月30日| ページID 011870 印刷する

令和5年秋開始接種(初回接種および追加接種)

令和5年9月20日から令和6年3月31日まで令和5年秋開始接種を実施します。

特例臨時接種は令和6年3月31日までです。初回接種を受ける場合には接種間隔の都合上、接種が完了しない場合がありますので、ご注意ください。

対象者

生後6か月以上のすべての人(初回接種がまだの人も含む)

接種券について

  1. 追加接種対象者(初回接種を終了した生後6か月以上のすべての人)
    9月上旬から接種券(ピンク色)を順次発送します。
    ※追加接種用の未使用の接種券がある場合は破棄し、新しい接種券(ピンク色)をご利用ください。なお、接種券作成時期の都合により新しい接種券に直近の接種日が反映されていない場合があります。最新の接種券を作成いたしますので、コールセンターへご連絡をお願いします。
     接種回数は期間中に1回です。
  2. 初回接種対象者(生後6か月以上の初回接種が未完了の人)
    初回接種用にお送りした接種券をご利用ください。
    ※生後6か月-4歳に接種券をお持ちの方が5歳を迎えてから1回目の接種を行う場合は、お手元の乳幼児用接種券ではなく、小児用の接種券を使用することになります。小児用接種券の発券を希望する場合は、あわら市コロナワクチン接種コールセンター( 0776-73-8000 )にご連絡ください。
    ※9月20日以降に初回接種が完了した人は3か月経過後の翌月に追加接種の接種券を送付します。

使用するワクチン

初回接種、追加接種ともにオミクロンXBB.1.5対応1価ワクチン(ファイザー社及びモデルナ社)を使用します。
※9月19日以前に初回接種の1回目を従来株で接種し、2回目以降が未完了の人は、9月20日以降に2回目以降を受ける場合、オミクロンXBB.1.5対応1価ワクチンを使用します。
※何らかの理由でmRNAワクチンが接種できない人は、組み換えタンパクワクチンを接種することができます。(ノババックスワクチン)

接種間隔について

秋開始接種は前回の接種から3か月経過後に受けることができます。

個別接種(医療機関で接種)

※あわら市での集団接種は実施いたしません。
下記の医療機関ではファイザー社製のオミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンを使用します。
ただし、使用するワクチンは変更となる場合がありますのでご了承ください。

接種を希望する人は、接種券が届き次第、医療機関に直接お申込みください。接種が可能な日は医療機関によって異なりますので、ご注意ください。


個別接種実施医療機関
医療機関名 所在地 電話番号
 奥村医院 春宮2丁目8-3 0776-73-0171
◯金津産婦人科クリニック 市姫1丁目8-5 0776-73-3800
◎加納病院 花乃杜1丁目2-39 0776-73-1001
◆木村病院 北金津57-25 0776-73-3323
 国立病院機構あわら病院 北潟238-1 0776-79-1211
 齊藤耳鼻咽喉科医院 舟津3丁目18 0776-77-2277
 坂井医院 温泉5丁目1811 0776-77-3060
 坂井内科クリニック 中番17-18 0776-77-1070
 汐見医院 春宮3丁目8-2 0776-73-0040
 柴田医院 二面4丁目109 0776-78-6263
 坪田皮膚科クリニック 春宮1-11-26 0776-50-3615
(※)西岡医院 温泉5丁目3 0776-77-2138
(※)にしの整形外科クリニック 春宮2丁目16-38 0776-97-5524
(※)藤田医院 中番12-1 0776-78-7133
(※)横垣クリニック 横垣18-11 0776-78-7097

◯・◎の医療機関は乳幼児もしくは小児のワクチン接種も実施しています。
◯:乳幼児接種(0歳6か月-4歳)も実施しています。
◎:小児接種(5歳-11歳)も実施しています。
◆:12歳以上の初回接種も実施しています。
(※):12-15歳の人への接種は実施していません。

※何らかの理由でmRNAワクチンが接種できない人は、組み換えタンパクワクチンを接種することができます。 (ノババックスワクチン)

詳細は福井県ホームページをご覧ください。(新しいウインドウが開きます)

接種当日のご注意

  • 小児・乳幼児が接種を行う場合、予診・接種に同席ができる保護者(親権者または後見人)の同伴が必要です。やむを得ない理由により保護者が同伴できない場合は、被接種者(接種を受けるお子さん)の健康状態を普段からよく知っており、予診票の質問項目についてよく理解して回答できる親族(祖父母など)が、保護者の委任を受けて同伴し、接種を受けることができます。その場合、保護者が記入した委任状が必要です。下記の委任状を事前にご記入のうえ、接種当日にお持ちください。

接種会場に保護者が同伴しない場合について(ワード形式 19キロバイト)
接種会場に保護者が同伴しない場合について(PDF形式 337キロバイト)

注意事項

  •  公的関与規定の適用について
    65歳以上の高齢者及び基礎疾患を有する人、その他重症化リスクが高いと意思が認める人以外の人については、接種勧奨、努力義務の規定は適用されません。
  • インフルエンザワクチンについては同時接種が可能です。新型コロナワクチン接種後に他のワクチンを接種できるのは2週間後です。
  • ワクチンを受けるには本人の同意が必要です。
    ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスク双方について、正しい知識を持って頂いた上で、ご本人の意思に基づいて接種をはご判断いただきますようお願いします。受ける人の同意なく、接種が行われることはありません。強制や接種を受けていない人に差別的な対応をしないようお願いします。
  • 予防接種健康被害救済制度があります。
    予防接種では健康被害(病気や障害)が起こることがあります。稀ではありますが、なくすことはできないことから、救済制度が設けられています。あわら市に住民票がある人の申請を承っています。
    申請・手続きの詳細は厚生労働省ホームページ(新しいウインドウが開きます)をご覧ください。

 

アンケート

ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

 

お問い合わせ先

健康福祉部健康長寿課

電話番号:0776-73-8023 ファックス:0776-73-5688
メール:chojyu@city.awara.lg.jp