生活習慣を見直そう!(糖尿病予防)
生活習慣病の一つである糖尿病
血液中のブドウ糖が増えすぎる状態を高血糖といいます。血糖値の高い状態が慢性的に続くと、糖尿病を発症します。自覚症状がないからと放置をすると、血管をはじめとする臓器が侵され、合併症を発症します。
3大合併症
高血糖の状態が続き、細い血管が傷つけられる病気
- 糖尿病網膜症 (失明の危険)
- 糖尿病腎症 (腎不全の危険)
- 糖尿病神経障害 (足のしびれや壊疽の危険)
糖尿病性腎症は腎臓の血管が傷み、機能が低下した状態です。悪化すると人工透析や腎臓移植が必要で、生活に大きな負担がかかります。
あなたの血糖値は?
年に1回の健診を受け、血糖値などの健康状態を確認することが大切です。40から74歳までの国民健康保険被保険者、後期高齢者医療被保険者は、市で実施する健診を受けることができます。
糖尿病 | HbA1c(NGSP) | |
糖尿病域 | 合併症の危険が高い | 7.0%~ |
高血糖により血管に危険が生じてくる | 6.5~6.9% | |
境界域 | 6.0~6.4% | |
正常高値 | 5.6~5.9% | |
正常 | ~5.5% |
HbA1c(NGSP)は、過去1~2カ月の平均的な血糖値の状態を表します。
血糖コントロールで発症・重症化を予防しよう!
血糖コントロールをするうえで、肥満と喫煙は大きな妨げとなります。肥満の人は高血糖になりやすく、高血糖と肥満が重なると病気のリスクも高くなります。肥満の人は、無理のない減量から始めましょう。また、喫煙習慣のある人は今すぐ禁煙をしましょう。喫煙は、血管を傷つける最大のリスクです。リスクを減らすためにも、肥満の解消と禁煙に取り組みましょう。
そして、生活習慣の改善が血糖コントロールの鍵となります。食べ過ぎ、飲み過ぎを避け、適切な量で栄養バランスのよい食事を取ることが重要です。
また、運動は、血糖値を下げる効果があります。筋力がつくと基礎代謝が高まり、血糖値が上がりにくくなります。日常生活に、体を動かすことを取り入れていきましょう。
場所情報
Google Maps サイトに移動して表示する(新しいウインドウが開きます)
アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。
お問い合わせ先
電話番号:0776-73-8014 ファックス:0776-73-5688
メール:shimin@city.awara.lg.jp