本文へジャンプ

たくましい保育

最終更新日 2010年7月14日| ページID 002205 印刷する
市では、今年4月から公立保育所、幼児園において、心身ともにたくましい子どもを育てることを目的に、日常生活習慣やしつけを身につけることに加え「読み」「書き」「体操」などを実施し、子どもたちが持っている可能性を最大限に引き出す幼児教育に取り組んでいます。
 

事業内容

登園時 雑巾がけ、かけっこ、マラソン、読書
ワーク教室 読み、書き、数
体操教室

マット、跳び箱、なわとび 

3歳児・・・月1回、 4歳・5歳児・・・月2回

音楽教室 歌、楽器演奏など

目標

 5歳児を最終年齢とし、幼児期における基本的生活習慣や知識、集中力、忍耐力などを習得させることを目標に、年齢別に、生活習慣、運動、言葉、それぞれについて目標をたてています。   

年齢別目標

年齢  生活習慣 運動  言葉
3歳児 基本的生活習慣を身につけ安心して園生活を楽しむ。
  • 一人でトイレに行き排尿・排便を自分でする。
  • 基本的な食事のマナーを知り、食事をしようとする。(箸使いが正しくできる)
体を十分に動かしていろいろな遊びを楽しみながら、丈夫な体をつくる。
  • 歩く、走る、跳ぶなどの基本的な運動機能を身につける。
 

自分の思いや感じた事を言葉で伝える。

  •  「おはよう」「さようなら」「いただきます」「ごちそうさま」「ありがとう」「ごめんなさい」の使う状況や意味が分かり、自分から言える。
  • 相手の話を注意して聞こうとする。
4歳児

基本的生活習慣を身につける。

  • 姿勢よく座り、食器を正しく持って食べる。
  • 排泄後の始末を自分でする。

さまざまな運動に意欲を持って取り組み、体力をつける。

  • 縄跳び…連続前とびができる。
豊かな生活体験の中で、さまざまな言葉を使う。
  • 簡単なひらがなに興味を持ち、自分の名前が分かる。
  • 自分のしたいと思う事、して欲しい事を言葉で伝える。
5歳児  基本的生活習慣を身につける。
  • マナーを守りながら、30分で食事をとる。
さまざまな運動に取り組み、体力・忍耐力を身につける。
  • マラソン・雑巾がけなどを継続して続けることで、持久力を養う。
  • 縄跳び…連続前とび、連続後とび、連続あやとび、交差とびができる。
 文字に興味を持ち、読んだり書いたりする。
  •  ひらがなが読める。
  • 自分の名前が書ける。

取組み状況   

雑巾 ワーク 体操 

場所情報

Google Maps サイトに移動して表示する(新しいウインドウが開きます)

アンケート

ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

 

お問い合わせ先

健康福祉部子育て支援課

電話番号:0776-73-8021 ファックス:0776-73-5688
メール:kosodate@city.awara.lg.jp