本文へジャンプ
ホーム > 目的から探す > 教育・文化・スポーツ > 吉崎公民館 > 公民館トップ > 吉崎公民館のイベント情報「GOBOU市(ごぼういち)」ほか

吉崎公民館のイベント情報「GOBOU市(ごぼういち)」ほか

最終更新日 2023年4月13日| ページID 000666 印刷する

令和5年度のイベント情報

吉崎湖畔の夕べ・夏まつり

本年は、開催予定です。予定日:7月22日(土曜日)
吉崎御坊下駐車場が、道の駅「蓮如の里あわら」に生まれ変わり(開業4月22日)、会場となる汀公園もリニューアルされています。

蓮如忌

蓮如上人御影道中は 本来の形に戻り、本山から徒歩7日間をかけて吉崎別院まで御下向が行われます。
吉崎到着は23日夜となり、大勢の地域の方々・門徒の方々がお迎えします。
御上洛も徒歩にて8日間をかけてお帰りになります。吉崎別院出発は5月2日午前7時30分予定です。
法要に関しては、各寺院からの情報をご確認ください。

Gobou市

4年ぶりに開催されます。
蓮如忌期間中の4月29日(土曜日)と30日(日曜日)、吉崎御坊下の寺町通りに生活雑貨・手工芸品・骨董品などのお店が軒を連ねます。
詳しくはチラシをご覧ください。

2023Gobou市チラシ
令和5年 Gobou市

 

令和3年度のイベント情報

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、昨年に引き続き、各種イベントが中止や縮小となっています。
主催者発表の情報をご確認ください。

吉崎湖畔の夕べ・夏まつり

吉崎地区の夏の一大イベントとして楽しみにしている方の多いお祭りですが、昨年に続き中止となりました。

蓮如忌

蓮如上人御影道中は、4月23日照厳寺から背負子に収められて蓮如道を御下向され、17時吉崎到着予定です。
消防団による御輿の練り歩きはなく、静かにお迎えします。
御上洛は5月2日予定です。 また、Gobou市は中止となっています。
ご参拝に際しましては、各寺院・施設からの案内をご確認ください。

令和2年度のイベント情報

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、各種イベントが中止や縮小となっています。
主催者発表の情報をご確認ください。

蓮如忌

4月23日より4月29日の朝までと、日程短縮の上、寺院による内勤めとなるそうです。
町を挙げてのお迎えの儀やGobou市は、残念ながら中止となっています。

令和元年度のイベント情報

Gobou市(ごぼういち)

ちらし

H31チラシ(PDF形式 1,073キロバイト)

開催日

  • 平成31年4月27日(土曜日)、4月28日(日曜日)、4月29日(祝日)午前10時~午後5時 【3日間】
  • 真宗大谷派吉崎別院(吉崎東別院)前 通称「吉崎寺町通り」

駐車場 あり(無料)

浄土真宗本願寺派吉崎西別院前駐車場 通称「西御坊下駐車場」、吉崎寺前駐車場、 蓮如上人記念館前駐車場
(スタッフ専用 吉崎公民館下駐車場)

主な内容

クラフト&アンティークマーケット

 
 
 

寺町通りに30店舗が出店、たくさんの人でにぎわう

GOBOU市01

出店の様子

Gobou市開催中のイベント 

平成31年度開催

舞踏公演

  • 平成31年4月27日(土曜日) 午前11時30分、午後14時30分 2回公演予定

今てん子

舞踏カンパニー「今貂子+倚羅座」主宰 今貂子(いまてんこ) 

主催

GOBOU市実行委員会 (あわら市吉崎第8号34番地 あわら市吉崎公民館内)

後援

福井新聞社、 北国新聞社、 福井放送、 福井TV、 FM福井、 福井CATV・さかいCATV, 月刊URALA

蓮如忌

蓮如忌道中

「蓮如の里『吉崎』 江戸時代から続く伝統」
蓮如上人恩忌吉崎御下向道中とは、文明3年(1471)蓮如上人が吉崎へ来れれた時のご苦労を偲びながら琵琶湖の西を廻って240kmの距離を6泊7日をかけて下向する、世界で比類のない宗教行事です。

  • 平成31年4月17日(水曜日)、真宗本廟(東本願寺)出発、4月23日(火曜日)午後7時頃に、吉崎東別院にお着きになります。

期間

平成31年4月23日(火曜日)~5月2日(木曜日)、10日間

平成31年度 史跡案内(要予約) 

Gobou市期間中、国指定史跡「吉崎御坊跡」を、地元『吉崎語り部の会』のメンバーが案内してくれます。土地の名所・史跡はさまざまな歴史を教えてくれます。歴史をしのびながら春の美しい自然を満喫しませんか。

史跡登り口

吉崎御坊跡登り口

蓮如上人銅像

蓮如上人像

蓮如上人旧跡

吉崎御坊旧跡

開催日

平成31年4月29日(祝日)、4月30日(祝日)、午前10時~午後5時

定員

15人(最少催行人数5人)

料金

特別案内のため無料

集合場所

吉崎公民館

主催

吉崎公民館

蓮如忌期間中のイベント

吉崎は浄土真宗8代法王の「蓮如上人」が道場を開き、布教活動の拠点とした土地です。その蓮如さんをしのぶ「蓮如忌」が4月23日~5月2日まで行われます。

お迎え

蓮如上人御影道中吉崎東別院ご到着

蓮如上人御忌吉崎御下向道中

吉崎の4月と言えば「蓮如忌」です。また、今年で342回目を迎える「御影道中」は、京都から吉崎まで240キロメートルの道を、徒歩で蓮如さんの御影を運ぶ行事です。吉崎でのクライマックスシーンは、いつも感動させられます。闇夜にぼんやり輝く提灯の灯り、老若男女誰かれなく手を合わす姿が幻想的で目に焼きつき、歴史の重みが感じられ思いに浸ることができます。

御影道中01

京都本願寺より、6泊7日間240キロメートルの道中

北国街道を歩こう!(北国街道ウォーキング)

旧北陸道から蓮如上人が吉崎に向かうために通ったとして知られている旧吉崎道を含むおよそ10キロメートルの行程です。吉崎御坊跡の散策も含まれており、参加者にとっては、旧吉崎道そして「蓮如の里・吉崎」の自然と歴史と文化に触れるなど見どころたくさんのウオーキングツアーです。

橘宿跡(加賀市

北陸街道から旧吉崎道へ

旧北陸道と旧吉崎道の分岐点

橘宿跡

鴫谷山の切通し

切り通し

吉崎御山より鹿島を臨む

吉崎御山から鹿島を臨む

 

主催

吉崎公民館

吉崎神楽の練り歩き 

蓮如上人吉崎滞在中にも行われていたという「吉崎神楽」。その関係で、いろいろな場所に出張演舞を行っていますが、吉崎春日神社秋の例祭では、吉崎地区全域を練り歩きます。
今年も無事終えることができました。皆さまご協力、誠にありがとうございました。

「吉崎神楽」練り歩き(吉崎秋祭り)

吉崎神楽3

吉崎神楽1

吉崎神楽2

神楽保存会

500年以上前からある「吉崎神楽」。毎年吉崎春日神社秋の例祭にあわせて、吉崎地区内を練り歩きます。

いわれ

  • 五穀豊穣・無病息災・家内安全など
  • 神楽に頭を噛んでもらうと、健康でいられる、頭がよくなる、長生きができるなどの効用

今年も多くの頭を噛みました。逃げ回る子供もいました。由緒ある神楽は、30代から60代までの神楽保存会メンバーによって伝承されています。

期日

毎年9月秋祭り

場所

あわら市吉崎地区

主催

吉崎神楽保存会
協力 吉崎公民館

第38回吉崎湖畔の夕べ・夏まつり

期日

令和元年7月27日(土曜日)

主催

吉崎湖畔の夕べ・夏まつり実行委員会

共催

吉崎区長会、吉崎振興会、吉崎青壮年団、吉崎老人会、吉崎O

後援

福井新聞社、 FBC福井放送、 FM福井、 福井CATV・さかいCATV

協力

吉崎小学校・幼稚園、あわら市交通安全協会吉崎分会

後援

福井新聞社、FBC福井放送、FM福井、

事務局

吉崎公民館

今年度も、吉崎・夏の夜の祭典「第38回吉崎湖畔の夕べ・夏まつり」が開催されます。ステージ会場は「なぎさ公園」です。焼き鳥などの模擬店の開催も予定しています。また、展示会場は吉崎公民館を予定してます。ご期待ください。

関連ファイル

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。

場所情報

Google Maps サイトに移動して表示する(新しいウインドウが開きます)

アンケート

ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

 

お問い合わせ先

文化学習課吉崎公民館

電話番号:0776-75-1205 
メール:komin-yoshizaki@city.awara.lg.jp