第8回あわら市民かるた大会について ※今回抽選はありませんでした
大会参加者の抽選について
今回は初心者の部、無段者の部、有段者の部、各部門において申し込み定員を超えなかったため、抽選はありません。
大会当日は健康管理票と参加費を受付で回収させて頂きますので忘れずにご持参ください。
あわら市民かるた大会を開催します
3年ぶりに、あわら市民かるた大会を開催します。今年は全部門個人戦で行います。
初心者の部では、決まり字かるた*を使いますので、百人一首を覚えていない初心者の人もお気軽に参加いただけます。
*決まり字かるたとは・・・取札にうっすらと決まり字が印刷している初心者用のかるた札。きまり字とはここまで読みを聞けばその札を取るとことができる、という和歌冒頭の数文字のこと。
大会要項
趣旨
美しい日本の言語文化に慣れ親しみ、日本の伝統文化を継承・発展させる。また、かるたを通じて人々の親睦を図る。
主催
あわら市かるた協会、あわら市
期日
令和5年1月29日(日曜日)
- 受付 午前8時30分から午前9時まで
- 開会式 午前9時15分から
会場
美松(あわら市舟津26−10)
部門 ※今年はすべて個人戦となります。
- 有段者の部 (一社)全日本かるた協会(以下「全日本かるた協会」といいます。)が認定する三段以下の選手に限ります。
- 無段者の部 小中高、一般を含み、全日本かるた協会登録選手(有段者)を除きます。
- 初心者の部 全日本かるた協会公認大会に出場したことがない人とします。
参加費
- 有段者の部、無段者の部 1,000円
- 初心者の部 500円
抽選
申込者が多数となり定員(各部門32人)を超えた場合は、抽選で出場者を決めさせていただきます。その場合、あわら市民、あわら市内に通勤・通学の人、およびあわら市内のかるた会の練習に定期的に参加されている人を優先とさせていただきます。
また、申込者の年齢や学年などに応じて、さらにクラス分けをさせていただく場合がございます。
競技規則
全部門共通
- 全日本かるた協会の競技規則に基づきトーナメント方式で競技を行い、上位成績者を表彰します。
- 持ち札は競技者1人につき25枚とし、持ち札のなくなった方を勝ちとします。
- 取り札を並べる順番などのテキストを持込みは可とします。
- 審判員全員が手をおろした時、読み手は次の札を読みます。
- 競技中、札の取合いでもめた場合など収拾がつかない場合は、大会役員の判断に従ってください。
初心者の部
- 取り札には「決まり字かるた」を使用します。
- 2試合競技を行い、個人の成績(2勝、1勝1敗、2敗)により表彰します。
その他
- 新型コロナ感染拡大防止のため、試合中は不織布マスクを着用してください。また試合当日は、検温・手指消毒にご協力いただくとともに、1世帯につき1枚健康管理票を提出してください。
- 有段者の部および無段者の部の決勝戦は、着物と袴に着替えて行います。来年度からは、決勝戦での着物と袴の着用はありません。
申し込み
こちらの応募フォームからお申し込みください。締め切りは令和5年1月11日(水曜日)です。
関連ファイル
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
開催日カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | ||||
緑色背景の日が開催日です。
アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。
お問い合わせ先
電話番号:0776-73-8029 ファックス:0776-73-1350
メール:kanko@city.awara.lg.jp