[0]トップへ戻る

電池のごみの出し方について


小型充電式電池(バッテリー)のリサイクルと安全な回収へのお願い

ごみ収集車や清掃センターで電池による火災事故が多発しています。
リサイクルと安全な回収にご協力をお願いします。詳細は、こちらをご覧ください。

電池の分別、回収場所について

1.ボタン電池、コイン電池、充電式電池の種類について


(コイン電池)

(ボタン電池)

(充電式電池のマーク)

    コイン電池

    1. フッ化黒鉛リチウム電池(形式記号BR)
    2. 二酸化マンガンリチウム電池(形式記号CR)

    ボタン電池

    1. 酸化銀電池(形式記号SR)
    2. アルカリボタン電池(形式記号LR)
    3. 空気亜鉛電池(形式記号PR)

    充電式電池

    1. ニカド電池(ニッケルカドニウム電池 Ni-Cd)
    2. ニッケル水素電池(ニッケル水素蓄電池 Ni-MH)
    3. リチウムイオン電池(リチウム蓄電池 Li-ion)

    電池の種類については、電池記載の形式記号を見て判別してください。

    ※ボタン電池、コイン電池を出す際には、他の電池と触れて発熱・発火する恐れがあるため、必ず電極にセロハンテープを貼って出してください。

     

     

    乾電池・コイン電池→市役所、各公民館の「乾電池回収BOX」

    コイン電池は、市役所や各公民館に設置してある乾電池回収BOXへ入れてください。コイン電池(形式記号BR、CR)については、水銀が含まれていないため、乾電池と同様の回収方法となります。

    ボタン電池、充電式電池→町のお店(電池回収協力店)の「ボタン電池回収缶」「リサイクルBOX」


    (ボタン電池回収缶)

    (充電式電池リサイクルBOX)

    ボタン電池は、ボタン電池回収協力店に置いてある「ボタン電池回収缶」に入れてください。
    充電式電池(ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池)はJBRC協力店においてある「リサイクルBOX」に入れてください。

    「ボタン電池回収缶」は一般社団法人電池工業会が使用済みとなったボタン電池の回収とその適正処理(自主取り組み)を行っているものです。
    「リサイクルBOX」は一般社団法人JBRCがJBRCに登録された全国の協力店、協力自治体、協力事業者などの排出者から、小型充電式電池を回収し再資源化を推進しています。

    以下のサイトより回収協力店を検索ください。
    協力店に確認し、それぞれの協力店にある回収缶、リサイクルBOXに入れてください。

    ボタン電池

    一般社団法人電池工業会 - ボタン電池回収サイト(新しいウインドウが開きます)

    充電式電池(ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池)

    一般社団法人JBRC 『協力店・協力自治体』検索 (新しいウインドウが開きます)

    充電式電池(リチウムイオン電池など)について

    充電式電池(ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池)が入ったままの電気製品は不燃ごみで出さないでください。ごみ収集車やごみ処理施設で火災が発生する原因となります。

    ・リチウムイオン電池などは、小型家電製品から取り外し、販売店やメーカーに回収を依頼してください。

    ・膨張などにより回収を断られた際には、市役所:生活環境課の窓口まで直接お持ちください。


    問い合わせ先
    生活環境課
    電話:0776-73-8017

    [0] ホーム

    あわら市役所
    〒919-0692
    福井県あわら市市姫三丁目1番1号
    電話番号 0776-73-1221(代表)


    (C) Awara City