[0]トップへ戻る

芸術・文学などに関する各種イベントや取り組み等のご案内


第18回げんでんふるさと大賞2024写真コンテスト(新しいウインドウが開きます)

 

応募締切

令和6年10月4日(金曜日)当日必着

主催・問い合わせ先

公益財団法人げんでんふれあい福井財団
〒914-0051 福井県敦賀市本町2丁目9番16号
電話番号0776-21-0291

福井県民総合文化祭 北陸新幹線福井会場イベント「ハーモニー文化フェス2024」(新しいウインドウが開きます)

 

とき

令和6年10月12日(土曜日)から13日(日曜日)11:00から18:00

ところ

ハーモニーふくい全館

第26回あなたを想う恋のうた(新しいウインドウが開きます)

 

応募締切

令和6年10月31日(木曜日)当日消印有効

主催・問い合わせ

万葉の里・恋のうた応募実行委員会
〒915-0832 福井県越前市高瀬2-3-3
越前市文化センター内 恋の歌募集実行委員会事務局
電話番号0778-23-5057

第28回風花随筆文学賞(新しいウインドウが開きます)

 

応募締切

主催、問い合わせ先

風花随筆文学賞実行委員会事務局
〒918-8113 福井市下馬町51−11(福井県ふるさと文学館内)
電話番号0776-33-8866 メールkazahana★pref.fukui.lg.jp(★を@に変えてください)

第75回福井県総合美術展「県美展」(新しいウインドウが開きます)

 

事前登録締め切り日

令和6年(2024年)11月5日(火曜日) 応募には事前登録が必要です。

主催・問い合わせ先

福井県美術の会 県美展運営委員会
事務局:福井市天池町38-25(酒井方) 090-7745-7120

福井県が「福井県文化振興プラン」を策定しました(新しいウインドウが開きます)

福井県は、県民のウェルビーイングと地域の活力が相乗的に高まる好循環を創出する社会を実現するため、今後の文化政策の方向性および重点戦略を「福井県文化振興プラン」としてとりまとめました。

芸術文化活動に関する相談窓口できました(新しいウインドウが開きます)

さまざまな芸術文化関連プロジェクトの実施者、アーティスト、文化拠点の運営者、企業、アマチュアとして活動されている人など、福井県内を中心に芸術文化に関する活動を行う団体や個人をサポートする無料相談窓口が開設されました。
芸術文化に関する新たな事業を立ち上げたい、団体運営についてアドバイスがほしい、新たな表現方法や発信方法を考えたいなど、芸術文化に関して困っていることや知りたいことがありましたらこちらの窓口をご活用ください。

相談・問い合わせ先

相談は専用フォーム(新しいウインドウが開きます)からできます。

公益財団法人福井県文化振興事業団
福井県福井市今市町40-1-1福井県立音楽堂内

ふくい嶺北11市町のTREASURED SIGHTS(新しいウインドウが開きます)

令和元年度から福井市が中心となって嶺北11市町と連携して、「ふくい嶺北連携中枢都市圏ビジョン」として文化資源の掘り起こしを進めています。テーマごとにパンフレットでまとめられているので、ぜひ活用してみてください。もっと知りたい人は、あわら市郷土歴史資料館にぜひ足をお運びください!

自然と人が織りなす風景(令和4年度)

歴史散策に最適な古道「加越国境の旧北陸道」とあわら市最古の神社「井江葭八幡神社」の社叢林が紹介されています。秋がベストシーズンのようです。

近代化遺産編(令和3年度)

近代化遺産編では、明治や昭和の時代に活躍した場所や建物を紹介しています。あわら市では、「宮谷石切場跡」をはじめとした4カ所が紹介されています。

石編(令和2年度)

あわら市柿原の市指定文化財「多賀谷左近三経石廟 附供養五輪塔(たがやさこんみつつねせきびょう つけたりくようごりんとう)」も紹介されています。

お城編(令和元年度)

お城編では、福井県内6つのお城めぐりモデルルートが紹介されています。あわら市吉崎にある「吉崎御坊跡」をめぐるコースもあります。ウォーキングやハイキングを楽しみながら巡るのも良いのもいいですね。


問い合わせ先
文化学習課
電話:0776-73-8041

[0] ホーム

あわら市役所
〒919-0692
福井県あわら市市姫三丁目1番1号
電話番号 0776-73-1221(代表)


(C) Awara City