本文へジャンプ
ホーム > 目的から探す > 健康・福祉 > 健康・医療 > 感染症 > 食の安全・安心 食中毒に注意!

食の安全・安心 食中毒に注意!

最終更新日 2016年12月22日| ページID 008345 印刷する

食中毒は身近なところでも起きています

食中毒というと、飲食店や学校などで起きるものだと思っていませんか。食中毒は家庭でも発生します
子どもやお年寄りなど、抵抗力の弱い人が食中毒になると重症化する恐れがあります
しっかり予防しましょう。

食中毒イラスト
(食中毒イラスト)

予防の3原則

原則1 「付けない」

食品や調理器具に細菌などの原因物質を「付けない」ことが重要です。

手洗い 

基本的かつ一番重要な予防法です。特に生もの(肉、魚、卵など)の調理後、トイレの後、食事の前はハンドソープを使って手を洗いましょう。ハンドソープを使って2回手を洗うとなお効果的です。

正しい手洗いの方法

手洗いイラスト
(手洗いイラスト)

使い捨て手袋の使用

手指に傷口がある場合は手袋を使用しましょう。(黄色ブドウ球菌の原因になります。)

調理器具の使い分け

肉、魚、卵に使用した包丁やまな板などの調理器具をそのまま生の野菜など加熱せずに食べる食品に使ってしまうと、細菌が移り食中毒の原因になります。
用途で調理器具を分けるか、先に加熱せずに食べる食品を調理し、その後肉などに使用し、使用後は殺菌しましょう。
焼肉やバーベキューの箸やトングは、生肉用と焼けた後用で別々にしましょう。

まな板イラスト
(まな板イラスト)

密閉保存

肉や魚を保存する際には、汁が他の食品に付かないように密閉容器に保存するか、袋を二重にするなど注意しましょう。

原則2 「増やさない」

食べ物に付いた細菌が増えないように保存するが重要です。

温度管理

細菌は温度や湿度が高い環境で活発に増殖します。10度以下では増殖がゆっくりになり、マイナス15度以下では増殖が停止します。特に肉や魚などの生鮮食品は、室温に放置せず早めに冷蔵庫か冷凍庫に入れましょう

冷蔵庫イラスト
(冷蔵庫イラスト)

原則3 「やっつける」

細菌やウイルスを除去、死滅させることは最も食中毒予防では重要です。

しっかり加熱

細菌をやっつけるには、加熱が最も有効です。特に肉や魚は表面上だけでなく、中心も火が通るようにしっかり加熱しましょう。
中心温度で75度で1分以上(ノロウイルスの場合、85から90度で90秒以上)加熱しましょう。肉は中の赤みはなくなり、肉汁が透明になると火が通った目安です。
シチューやカレーなども熱に強いウェルシュ菌に注意が必要です。残ったカレーやシチューは小分けに容器に入れて冷やして冷蔵庫で保管し、温める時は全体が沸騰するまで加熱しましょう。

焼肉イラスト
(焼肉のイラスト)

調理器具も清潔に

肉や魚、卵を使用した箸や包丁・まな板などの調理器具は洗剤でしっかり洗ってから消毒をしましょう。消毒方法としては、熱湯をかけるか又は塩素系の漂白剤を使用することも効果的です。

詳しい食中毒の情報については(福井県食品衛生関連ページ(新しいウインドウが開きます))
便利なリーフレットについては(福井県食中毒予防リーフレット1リーフレット2

煮沸消毒のイラスト
(沸騰消毒のイラスト)
漂白剤イラスト
(漂白剤のイラスト)

関連リンク

関連ファイル

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。

アンケート

ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

 

お問い合わせ先

健康福祉部健康長寿課

電話番号:0776-73-8023 ファックス:0776-73-5688
メール:chojyu@city.awara.lg.jp