ミニ縄文土器づくり体験(連続講座)予告
内容
粘土を使って形を作り、模様をつけ、焼き上げる一連の作業が体験できます。縄文時代の人々の暮らしを体験してみましょう。
体験は2回の連続講座になっています。第1回は土器の形を作る造形体験を行います。第2回は火起こしと土器を焼き上げる焼成体験を行います。
1造形(粘土で土器を作る)
日時
7月10日(日曜日)
- 午前の部 午前10時から正午まで
- 午後の部 午後1時30分から午後3時30分まで
※午前の部、午後の部の二部制です。(内容は両部とも同じです。どちらか片方の参加となります。)
会場
金津本陣IKOSSA3階大ホール
2焼成(土器を焼く)
日時
8月21日(日曜日) 午前9時から正午まで
悪天候の場合は8月28日に延期
当日の午後に完成した土器をお渡しします。
会場
金津創作の森
講師
陶芸家
大森正人氏(金津創作の森入居作家)
対象
小中学生
- 1造形、2焼成に両方とも参加できる人
- 4年生以下は保護者同伴
参加費
200円(1造形、2焼成合わせて)
定員
16人(1造形は午前の部8人、午後の部8人)
事前申込み(6月18日より受付開始)
申込み・問い合わせ
あわら市郷土歴史資料館
0776‐73‐5158
日程 | 2022年(令和4年)7月10日(日曜日)、8月21日(日曜日) |
---|---|
会場 | 7月10日(日曜日)市民文化研修センター大ホール(金津本陣IKOSSA【イコッサ】3階)、8月21日(日曜日)金津創作の森 |
入場料 | 200円 |
開催日カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | |||
緑色背景の日が開催日です。
場所情報
Google Maps サイトに移動して表示する(新しいウインドウが開きます)