[0]トップへ戻る

食品ロスをなくしましょう!


食品ロスとは?

「食品ロス」とは、本来食べられるはずの食品を捨ててしまうことをいいます。

日本の食品ロスは年間522万トンのうち、事業系は275万トン、家庭系からは247万トンで、食べ残しや売れ残りなどが主な要因となっています。

食品ロスの影響や問題点

私たち一人ひとりが食べ物をもっと無駄なく、大切に消費していく必要があります。

食品ロスをしないためには?

期限表示を正しく知る

定められた方法で保存した場合に、期待される全ての品質の保持が十分に可能であると認められる期限をいいます。ただし、この期限を超えた場合でも、これらの品質が保持されていることがあります。

定められた方法で保存した場合、腐敗、変敗その他の品質(状態)の劣化に伴い安全性を欠くこととなるおそれがないと認められる期限のことをいいます。

家での食品ロスをへらす

食べ残しをへらす

作った料理を、食べ切られずに捨ててしまうことのないように、食べきりやエコ料理やリメイク料理をして、食べ残しをへらしましょう。

直接廃棄をへらす

安かったからと食べ物をたくさん買ってしまうことはありませんか?賞味期限切れなどによって使用・提供されず、手つかずのまま捨ててしまう食べ物をへらしましょう。
また、冷蔵庫の中をキレイにすると、食品ロスの対策になるだけでなく、家計の節約や節電にもつながります。

過剰除去をへらす

野菜の皮を厚くむきすぎたり、ヘタをとるときに食べられる部分まで切り落としてしまったりなど、食べられない部分を除去するときに本来食べられる部分も過剰に除去してしまうことをいいます。無意識にやってしまいがちですが、ちょっとした工夫でへらすことができます。

買い物をするとき

食品ロスの半分は家庭から出ています。買い物でできる食品ロス対策のポイントは必要な分だけ買うことです。

 

外食するとき

話がはずんで注文したものを食べきれなかった、そんな経験はありませんか?食品ロスをしないためにも、みんなでおいしく楽しく食べきりましょう!

外食時のおいしく「食べきり」ガイド(pdf形式)

災害用備蓄食品にも食品ロス対策を!

意外と見落としがちなのが「災害用備蓄食品」です。長期保存ができるため放ったらかしにしていたら、いざという時には期限が切れていた、なんてことがないよう、食品ロス対策もしながら普段から備えましょう!

オススメは、少し多めに買い置きして、食べたらその分買い足す「ローリングストック法」です。普段から口にすることで、災害時の戸惑いを少なくすることができます。ローリングストック法は次の3点がポイントです。

  1. 食材や備蓄食料を少し多く買って備える
  2. 普段の食事で食べる
  3. 食べたらその分買い足す

食品ロスにしない備蓄のすすめ(新しいウインドウが開きます)

あわら市も食品ロス削減を呼びかけています!

あわら市では、食品ロスを減らす呼びかけをしています。その一環として、食品ロス削減のポスターを作成しました。お店や会社などに掲示してみんなで食品ロス削減を呼びかけましょう!右下には、店名や会社名を記載できる欄もありますので、ぜひご活用ください。

食品ロス削減に向けた普及啓発にぜひご活用ください。ただし、画像をトリミングするなどの抜き出したデータの使用・加工等や、著作権法に触れる利用は固くお断りします。

あわら市食品ロスポスター(pdf形式)


問い合わせ先
生活環境課
電話:0776-73-8017

[0] ホーム

あわら市役所
〒919-0692
福井県あわら市市姫三丁目1番1号
電話番号 0776-73-1221(代表)


(C) Awara City